授業コード 30026100 クラス
科目名 法社会学 単位数 2
担当者 居石 正和 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 法社会学
授業の概要 法は社会の中で生み出され、適用される。社会は法の作用を受けて維持され、変容していく。この講義では、主に、日本の法と社会との相互関係を見ていく。
様々な社会で機能している法の姿を明らかにし、法と社会との関わりを具体的に見ていく。それにより、現在の法へのより深い洞察をおこなっていく。
学習の到達目標 1.実定法学を支え・発展させる基礎法学の知識を身につける。
2.近代市民法原理を基盤とし、法と社会との関わりを理解できる。
3.現在起きている社会現象を踏まえ、日本法の特質を理解できる。
4.現代社会に対する複眼的な思考を身につける。
授業計画 第1回 ガイダンス-法社会学とは
第2回 法社会学の誕生
第3回 法専門職_1-法専門職とは
第4回 法専門職_2-法専門職の特徴
第5回 法専門職の歴史的形成_1(戦前)
第6回 法専門職の歴史的形成_2(戦後の司法制度改革)
第7回 平成の司法制度改革_1(議論のはじまり)
第8回 平成の司法制度改革_2(何が変わったか)
第9回 民事司法過程_1-民事法制度と紛争(1)(民事法制度の基本的仕組み)
第10回 民事司法過程_2-民事法制度と紛争(2)(紛争と法の主題化)
第11回 民事司法過程_3-裁判外紛争処理(1)(わが国の歴史)
第12回 民事司法過程_4-裁判外紛争処理(2)(現在の代替的紛争処理)
第13回 第13回:民事司法過程_5-裁判外紛争処理(3)(法専門職型の代替的紛争処理)
第14回 刑事司法過程_1(犯罪の認知と捜査)
第15回 刑事司法過程_2(捜査活動と事件の処理)
授業外学習の課題 復習を大切にしてください。
法律学だけでなく、法を取り巻く社会問題への関心があると興味が湧くと思います。岩波新書や他の本でルポルタージュなどを読むと、社会問題への関心が高まり理解が深まると思います。
時間外学習は、1.5時間程度を目安としています。
履修上の注意事項 講義中のおしゃべりや飲食、携帯電話の使用等は禁止します。
授業の内容は変更する場合があります。注意してください。
成績評価の方法・基準 基本的に期末試験(100点満点)の成績をもって評価します。なお、講義期間中、講義内容に関して課題を出し、「課題ペーパー」に書いてもらうことがあります。期末試験の成績が60点に満たない者については、20%を超えない範囲で「課題ペーパー」の評価を加味することがあります。
テキスト テキストは使用せず、講義資料を配布します。
参考文献 村山眞維・濱野 亮『法社会学』(有斐閣)
六本佳平『日本の法と社会』(有斐閣)
ダニエル・H・フット『名もない顔もない司法』(NTT出版)
ダニエル・H・フット『裁判と社会』(NTT出版)
大田勝造他編『法社会学の新世代』(有斐閣)
主な関連科目 特別講義A(明治の法と裁判)、日本法制史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に対応します。そのほか、説明に時間を要したりややこみいった質問・相談に対しては、研究室で対応します。この場合は事前にアポイントメントをとってください。メールでも対応します。
また、試験など成績に関しては、まずはメールで質問を受け付けます。必要な場合は、面談します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(基礎法) 2015~2016 2・3・4
法学部法律学科(基礎法) FLLA20203 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(基礎法) FLLA20202 2018~2023 2・3・4
法学部国際政治学科(F群) 2014~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30603 2017~2017 3・4