授業コード 30025500 クラス
科目名 特殊講義E(マスコミ文章講座Ⅰ) 単位数 2
担当者 渡辺 拓道 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 特殊講義E(マスコミ文章講座Ⅰ)
授業の概要  書き手の思いが、読み手に伝わる文章を書く力を養います。「講座Ⅰ」は「入門・初級編」の位置づけです。座学と実作を連動させながら展開します。実作は、座学を踏まえて具体的なテーマを設定します。
 履修生に書いてもらった作文は、中国新聞の記者を長年続けた経験を生かして添削し、授業の中で随時、講評します。
 マスコミ・メディア志望の学生の履修を推奨します。授業の柱は、以下の3点です。
1、文章の表現力を高めるための座学・ワークショップ
2、実作(具体的テーマを示し、授業時間内、あるいは時間外の課題として書いてもらう)
3、書き手の思いを正確な文章として表現するため、新聞記事(コラム、ルポ、論評など)やエッセーを読み込む
学習の到達目標 「自分にしか書けないことを、誰が読んでも分かるように書く」ことを目指します。個性豊かで魅力がある表現をできる力を身に付け、マスコミを志望する場合に最低限は備えておきたい文章力につなげます。
授業計画 第1回 ①授業概要の説明・原稿用紙に書いてみる
第2回 ②座学「文章を書く」とは
第3回 ③実作(1)「作文の手順」を踏まえて
第4回 ④座学「何を書くか(自分にしか書けないこと)」
第5回 ⑤実作(2)「自分にしか書けない」体験を生かす
第6回 ⑥座学「誰が読んでも分かる」
第7回 ⑦実作(3)相手は何も知らない
第8回 ⑧座学「具体的に、思いを伝える」入門編まとめ
第9回 ⑨座学「文章技術の基本①短く簡潔に」
第10回 ⑩実作(4)新聞コラムの読み比べ
第11回 ⑪座学「文章技術の基本②段落、主語・述語」
第12回 ⑫実作(5)あいまいさをなくす
第13回 ⑬座学「文章技術の基本③修飾語、句読点、推敲」
第14回 ⑭実作(6)学んだ文章技術を駆使する
第15回 ⑮座学・ワーク「長文を『縮約』する」
⑯座学「文章力とは」初級編のまとめと、課題の講評
授業外学習の課題 ・授業の復習と、授業で取り組んだ実作についての添削を基にした書き直し・検証に取り組むこと。この作業にはおおむね30分程度を要します。
・学習の到達度を見るため、授業外で前期の半ばに「中間」、終了前に「期末」の課題(作文)を出します。
・1週間に計1時間以上は新聞・小説などの文章を読むことを心掛け、身近な出来事を文章としてイメージする習慣を付けてください。
履修上の注意事項 ・受講生は原則として30人以内とします。履修希望者が一定の基準に達しているかどうかを確認するため、事前に書類の提出を求める場合があります。
・初回を含めて毎回の授業では、必ず縦書きの400字詰め原稿用紙(様式は問いません)を用意してください。
・学習の到達度を見るため、授業外で前期の半ばに「中間」、終了前に「期末」の課題(作文)を出します。
・私語、スマートフォンの使用など、他の受講生に迷惑がかかる行為は厳禁です。
成績評価の方法・基準 授業での作文とワーク(70%)、中間・期末の二つの課題文(計30%)を目安に、総合的に判断します。欠席が多い場合などは減点することがあります。
テキスト 使用しません。テーマに応じた資料を毎回、プリントで示します。
参考文献 授業内で随時、紹介します。
主な関連科目 マスコミ文章講座Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・実作やワークについては、授業内で講評します。
・質問は、授業中・授業の終了後に対応し、出席カードでも受け付けます。
・授業外で課す期末の作文への質問などには、個別にメールで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部国際政治学科(E群) 2014~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(E群) FLIP20512 2017~2017 2・3・4