授業コード 30004300 クラス
科目名 アメリカ研究Ⅰ 単位数 2
担当者 船津 靖 履修期 第2学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 超大国アメリカの理念と実像 The Ideal and the Real of the American Superpower
授業の概要 戦後のリベラルな国際秩序を主導してきた超大国アメリカは、トランプ現象、中国共産党、ロシアのプーチン政権に揺さぶられている。アメリカの動静に世界が注目する。日本にも大きな影響を与える。アメリカのルーツは「旧世界」ヨーロッパの迫害を逃れたピューリタン(キリスト教清教徒)が「新世界」北米大陸に「神の国」「新しいイスラエル」を築こうと入植したイギリス植民地だ。アメリカは大英帝国からの独立革命、民主主義と人権を掲げる合衆国憲法の制定でつくられた「理念の共和国」である。自由と機会を求め移住してきた移民の活力で超大国への道をたどった。多民族・多人種からなる連邦制国家だ。
 成り立ちや「くにかたち」が他の国々と違う。今でもキリスト教プロテスタントの影響が驚くほど強い。一方、日本人はほぼ単一民族でキリスト教徒が世界的に稀なほど少ない。日本人がアメリカを深く理解するのは実は容易ではないのだ。アメリカを知るには歴史や宗教の背景の理解と戦後の主な大統領についての基礎知識が有益だ。講義は政治外交史と、現在のニュース解説を2軸とする。後者は、ロシアのウクライナ侵略への対応、2024年大統領選に向けた民主・共和両党の候補者選びが中心になる。 
 レジュメや資料で英語の語句・文章を多少使用する。授業は前回の授業や資料に関する質問に答え、アメリカ関係のニュースを紹介することから始める。アメリカの対中東外交は「中東の政治と社会」で主に扱う。
【実務経験】
 共同通信社の地方3支局、外信部、モスクワ、エルサレム、ロンドンの特派員を歴任。どの国でも対米外交が最重要だった。ニューヨーク支局長としてアメリカを観察し「アメリカ人の意地」を実感した。
学習の到達目標  現代アメリカの諸問題を歴史的背景や自由主義思想、キリスト教文化と関連づけながら理解できるようになる。戦後のアメリカ政治外交史と日米関係史の基礎知識が身に付くようになる。時事的な英語が徐々に読めるようになる。
授業計画 第1回 America NOW: China, Russia, Trump, and Economy
第2回 The U.S.-Japanese Alliance: G7, NATO, and Ukraine
第3回 Puritans: City upon a Hill, Awakening, Independence
第4回 Constitution: We the People
第5回 Presidential Elections
第6回 Civil War: Slavery and Racism
第7回 the Pacific and Korean War
第8回 Cuban Missile Crisis and Nuclear Weapons
第9回 JFK, Assassinations and Vietnam War
第10回 New York City and Jewish Americans
第11回 Reagan and Evangelicals
第12回 Supreme Court and Abortion: Pro-Choice vs. Pro-Life
第13回 the U.S. vs China: Superpower Rivalry and Political Identities
第14回 the 2024 Presidential Election
第15回 America From Now
授業外学習の課題  Moodleに掲載するレジュメや関連記事、資料を熟読する。復習に重点を置く。授業でレジュメや資料をすべて読み上げ解説することはできない。自分で次週までに読み通し書籍やネットで調べたり、質問を考える。英語・英文を復習する(予習は求めない)。以上、1回の授業につき30分はかかるだろう。NHKのニュース防災アプリhttps://www3.nhk.or.jp/news/(無料)のアメリカ、日米関係に目を通す。日本経済新聞(電子版含む)はじめ全国紙や中国新聞、報道番組(可能ならBS、CS放送も)のアメリカ関連のニュースに日々短時間でも接する。
履修上の注意事項  対面授業を実施する。講義の要点をノートに書き取る。勉強は忘却との闘い。理解と記憶の工夫をする。質問を考える。遅刻、私語、途中退出は迷惑。出席登録は厳正に。向学心のある、努力する学生の受講を歓迎する。大きなニュースが飛び込めば、授業計画を柔軟に変更する。全体としてシラバスの内容を覆えるようにする。
成績評価の方法・基準 受講状況30%(課題と出欠、貢献)、期末試験70% 期末受験は原則として10回以上の出席が条件だが、事前に相談してもらえば個別の事情には柔軟に配慮する。追試はしない。軽くはないレポートで代替する。
テキスト レジュメを配布し、関連資料・記事と共にMoodleに掲載する。NHKのニュースや新聞記事もテキストに準じる。
参考文献  村田晶嗣『トランプvsバイデン』(PHP新書、2021年、990円)が最も手ごろで有益。久保文明他著『アメリカ政治 第3版』(有斐閣)、五百旗頭真編『日米関係史』(有斐閣)など随時紹介する。フィリップ・ロス『プロット・アゲンスト・アメリカ』(集英社)は架空のSF歴史小説だが、トランプ現象を含むアメリカの政治社会の深層を知るのに有益。修大のリポジトリ『修道法学』に船津靖「米大使館エルサレム移転と福音派の黙示的終末論」「イスラエルの核不透明政策とケネディ~ニクソン政権」「2016年米大統領選挙とユダヤ系アメリカ人」など。
主な関連科目  国際ジャーナリズム論 中東の政治と社会
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 授業中やMoodleなどでの質問や感想・考察を歓迎し評価する。次回の授業で取り上げることがある。英語の勉強法などの相談もMoodleやメール(funatsu@shudo-u.ac.jp)で対応する。期末試験やレポートについてはMoodle上に講評などを掲載する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部国際政治学科(D群) 2014~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(D群) FLIP20402 2017~2017 2・3・4