授業コード | 30002305 | クラス | 05 |
科目名 | 卒業研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 鄭 芙蓉 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業研究論文の作成指導 |
授業の概要 | 民法の主要な論点の中から、関心のあるテーマを選定し、教員の指導の下で、卒業研究論文を執筆する。 |
学習の到達目標 | 卒業研究論文を執筆する |
授業計画 | 第1回 | 論文の書き方の勉強 |
第2回 | テーマの選定 | |
第3回 | 論文の構成の作成 | |
第4回 | 判例の収集 | |
第5回 | 判例の分析 | |
第6回 | 学説の収集 | |
第7回 | 学説の分析 | |
第8回 | 本論第1稿の作成 | |
第9回 | 本論第1稿の修正 | |
第10回 | 中間報告 | |
第11回 | 本論第2稿の作成 | |
第12回 | 序論の作成 | |
第13回 | 結論の作成 | |
第14回 | 誤字・脱字のチェック | |
第15回 | 卒業研究論文の報告 |
授業外学習の課題 | 卒業研究論文の進捗について、適宜報告書を作成・提出すること。毎回の授業につき、約2時間の授業外学習が必要です。 |
履修上の注意事項 | ・対面授業を実施する。 ・受講者は、テーマの選定及び民法に関する理解の深化に努めること。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業研究論文100%により評価する。 |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 民法関連科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業の前後に質問・相談を受ける。それ以外の時間を希望する場合は、個別に調整する。質問や相談など気軽くどうぞ。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学部法律学科(演習) | - | 2015~2016 | 4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA40801 | 2017~2022 | 4 |
法学部法律学科(演習) | FLLA40801 | 2023~2023 | 3・4 |