授業コード | 20089900 | クラス | |
科目名 | 英米の文化・文学ゼミナールB(エッセイ読解) | 単位数 | 2 |
担当者 | 石井 善洋 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 名作エッセイを読む |
授業の概要 | 英文を読むときは、文中の単語、フレーズの文法的な位置づけが見えなければ、文の理解どころか、辞書を引くことさえままならない。 この授業では丹念に文法解析をし、文の構造を把握するとともに翻訳する。またなぜそのような翻訳になるのか考える。 さらに作品の背景、現代との関わりなどを分担して調査、発表する。 教材は20世紀の評論家George OrwellのShooting an Elephant。 |
学習の到達目標 | 文法解析ができるようになる。 センテンスを素直に直訳できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 英文法の品詞名 |
第2回 | 文法解析と英文解釈 品詞の働き |
|
第3回 | スラッシュ・リーディングについて:スラッシュ単位の訳と全体訳 | |
第4回 | Shooting an Elephant p. 90 | |
第5回 | Shooting an Elephant p. 91 | |
第6回 | Shooting an Elephant p. 92 | |
第7回 | Shooting an Elephant p. 93 | |
第8回 | 研究発表 グループ A :オーウェルの経歴と作品 | |
第9回 | 研究発表 グループ B :オーウェルの時代 | |
第10回 | 研究発表 グループ C :同時代の作家と作品 | |
第11回 | Shooting an Elephant p. 94 | |
第12回 | Shooting an Elephant p. 95 | |
第13回 | Shooting an Elephant p. 97 | |
第14回 | Shooting an Elephant p. 99 | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 決められたトピックスに関するクループ調査。2〜3週間を要する。毎週1時間程度の予習を要する。 |
履修上の注意事項 | 年明け1月のTOEIC-IPの学内団体試験のスコアは成績評価の一部となります。 欠席は原則として4回までとする。 20分以上の遅刻は欠席として扱う。 欠席遅刻はそれぞれ1回につき3点、1点の減点とする。 なお欠席する場合は必ず事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp> |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 試験(60%)、授業の取り組み姿勢(20%)、発表とレポート(20%)を目安に総合的に判断する |
テキスト | George OrwellのShooting an Elephant(プロントを配布する) |
参考文献 | 『オーウェル評論集』 ジョージ・オーウェル 岩波文庫 |
主な関連科目 | 全ての英語科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の終わりに質問・相談を受けつける。 特に時間を要する質問は別に日時を協議する。 試験についてのフィードバックは、個別に行うので事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp> ishii-y@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | FHEN20204 | 2017~2023 | 2・3・4 |