| 授業コード | 20087505 | クラス | 05 | 
| 科目名 | Writing Ⅱ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 笠本 晃代 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | Writing II | 
| 授業の概要 | 前期のWriting Ⅰに続いて、 文法理解を深めながら自分の考えを Writhing という手段で表現する練習を積んでいきます。最終的に、論理的なパラグラフの展開ができる力を習得していきます。 | 
| 学習の到達目標 | 自然な英語表現を用いて、自分の意見を論理的に表現できること。 | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス | 
| 第2回 | Opinion Paragraph について学ぶ Lesson Ⅰ | |
| 第3回 | Opinion Paragraph について学ぶ Lesson Ⅱ | |
| 第4回 | Opinion Paragraph について学ぶ 練習問題 | |
| 第5回 | Opinion Paragraph について学ぶ 発展問題(1) | |
| 第6回 | Opinion Paragraph について学ぶ 発展問題(2) | |
| 第7回 | Opinion Paragraph について学ぶ 発展問題(3) | |
| 第8回 | 第8回までのまとめと復習を行う | |
| 第9回 | Toward Writing Essay について学ぶ Lesson Ⅰ | |
| 第10回 | Toward Writing Essay について学ぶ Lesson Ⅱ | |
| 第11回 | Toward Writing Essay について学ぶ 練習問題 | |
| 第12回 | Toward Writing Essay について学ぶ 発展問題(1) | |
| 第13回 | Toward Writing Essay について学ぶ 発展問題(2) | |
| 第14回 | Toward Writing Essay について学ぶ 発展問題(3) | |
| 第15回 | 第14回までのまとめと復習を行う | 
| 授業外学習の課題 | 毎回の授業の予習・復習に2時間程度を要する。 | 
| 履修上の注意事項 | 1.対面で授業を実施する。 2.辞書を必ず持参すること。(電子辞書、もしくは紙の英和・和英辞典) 3.欠席はいかなる事情があっても4回までとする。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組みと課題40%、定期試験60%として評価する。 | 
| テキスト | はじめてのアカデミックライティング(朝日出版社) ISBN 978-4-255-15648-4 | 
| 参考文献 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 質問及びフィードバックは授業にて対応する。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 人文学部英語英文学科(英語力練成) | FHEN20106 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |