授業コード 20083900 クラス
科目名 親密性の社会学演習(方法) 単位数 2
担当者 河口 和也 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 新しい「家族」の社会学 Sociology of "new" families
授業の概要 「家族」を研究対象とする社会学の一領域としては、「家族社会学」がありますが、現在の家族をめぐる状況の変化・変容に対して、従来の「家族」という概念で分析することは難しくなってきています。そうした問題に対するオルターナティヴとして、「親密性」「親密圏」という概念が提案されるようになってきました。この用語・概念をめぐっては、様々な定義が与えられてきましたが、この演習ではそうした諸定義と諸理論を整理しつつ、「親密性」「親密圏」の概念をとおして、公的領域以外における様々な関係性を扱います。そのなかには家族関係、友人関係、恋愛関係などが含まれます。
 とくに本年度は、これまでの典型的な異性愛核家族には含まれない「家族」のあり方を、「親密性」という枠組みをとおして捉えなおしていきます。
学習の到達目標 1.近代家族の成立の過程を説明できるようになり、現代社会の家族問題と関連付けて考えることができるようになる。
2.現代社会の家族をめぐる問題に関する視角を得ることで、「新しい」家族形態を理解することができるようになる。
3.従来の家族社会学のなかで培われてきた「家族」概念やそれをめぐる諸理論を批判的に検討し、現代社会において変容していく家族のあり方を「親密性」という枠組みでとらえなおすことができる。
4.受講生は親密な関係性の意味を多様に考察することができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション:「家族」とは何か
第2回 近代家族の成立 Ⅰ:近代家族と家族概念の成立
第3回 近代家族の成立 Ⅱ:家族システム論
第4回 近代家族とセクシュアリティ【オンデマンド授業】
第5回 家族から零れ落ちる「家族」Ⅰ(セクシュアル・マイノリティと家族)
第6回 家族から零れ落ちる「家族」Ⅱ(映画「ハッシュ」の考察)
第7回 母であるということ―「母性」再考―Ⅰ(「母性神話」再考)
第8回 母であるということ―「母性」再考―Ⅱ(アドリエンヌ・リッチ)
第9回 ポスト家族の時代―家族と管理社会
第10回 家族形態と住居―Ⅰ(建築学と社会学)
第11回 家族形態と住居―Ⅱ(「ホーム」の思想)
第12回 国家に抗する家族―同性婚の社会学
第13回 シングル家族
第14回 高齢者家族
第15回 セクシュアルマイノリティの家族
授業外学習の課題 購読する文献については、履修者全員が読み理解をしておくこと。報告者はもちろん報告者以外でもわからない用語などについては事前に調べておく。授業前後に1時間程度の学習をすることが望ましい。
履修上の注意事項 この授業は演習形式であるので、参加者の報告が中心となる。したがって、遅刻や欠席等は他の履修者にも迷惑をかけるので、十分注意すること。また、報告者はレジュメを作成し、報告をすることになるが、他の参加者は、そうした報告に基づき議論を行うので、報告者以外でも文献の該当箇所は必ず読み内容を理解しておくこと。

5月2日の授業はオンデマンド授業とします。
【ブレンド型授業を実施します。ソフトはMoodleを使用します。】
成績評価の方法・基準 授業中の報告とディスカッションへの参加度(60%)および期末レポート課題(40%)により総合的に評価する。
テキスト 授業のなかで適宜指示する。
参考文献 阿部 天・荒木 晃子他 2022 『LGBTQの家族形成支援―生殖補助医療・養子&里親による』信山社
赤川学 2017 『これが答えだ!少子化問題』 筑摩書房
荒川和久 2017 『超ソロ社会―「独身大国・日本」の衝撃』 

浅野素女 2014 『同性婚、あなたは賛成?反対? フランスのメディアから考える』パド・ウィメンズ・オフィス
Leo Bersani & Adam Phillips, 2008 Intimacies. The University of Chicago Press. (=檜垣立哉・宮澤由歌訳 2012『親密性』 洛北出版)
Brake, Elizabeth, 2012 Minimizing Marriage: Marriage, Morality, and the Law. Oxford University Press. (=久保田裕之監訳・羽生有希・藤間公太・本多真隆・佐藤美和・松田和樹・阪井裕一郎訳 2019 『最小の結婚―結婚をめぐる法と道徳―』 白澤社)
Chambers, Deborah 2006 New Social Ties: Contemporary Connections in a Fragmented Society. Palgrave Macmillan. (デボラ・チェンバース著 辻大介+久保田裕之+東園子+藤田智博 訳 2015『友情化する社会―断片化のなかの新たな<つながり>』岩波書店)
チョウンシー、ジョージ(上杉富之・村上隆則 訳)2006 『同性婚―ゲイの権利をめぐるアメリカ現代史』 明石書店
藤森克彦 2017 『単身急増社会の希望―支え合う社会を構築するために』日本経済新聞出版社
主な関連科目 表象文化論演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問や相談等については、授業内あるいは授業後、または事前にメール連絡により日程調整をしたうえで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34271 2017~2023 2・3・4