授業コード | 20079500 | クラス | |
科目名 | エリア・スタディーズ | 単位数 | 2 |
担当者 | 高田 峰夫 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 「東アジア」を考える (On “East Asia”) |
授業の概要 | この授業では、エリアを対象に広く現代社会を考えます。近年、グローバル化が進む一方、それと並行する形で、様々な形で世界の「地域化」が進行しています(=「エリア」の浮上、と呼ばれる現象です)。両者がどのような関係にあるのか理解する試みを行ないます。 ここで焦点を当てるエリアは「東アジア共同体」で論じられる意味での「東アジア」です。この概念の中では、狭義の東アジアを越えて、広く東南アジアを含むエリアの可能性が議論されます。その現状、歴史的背景、今後を考えてみたいと思います。 特に「東アジア」の中の日本、日本と他の「東アジア」地域・人々との関わりが焦点になります。また重点は、歴史を踏まえた上で、現代、そして今後の可能性になるでしょう。 扱うトピックとしては、エリア、人々の交通(留学を含む移住、貿易、観光)、文化、グローバル化の中でのアジア化、等々が考えられます。また、歴史的な背景に目配りするため、必要に応じて、倭人と「倭寇」、琉球国、華僑、等にも触れることになります。ただし、現在進行中の事態も対象に含むため、個々のトピックは差し替える可能性があります。 |
学習の到達目標 | 「東アジア」を一つの「エリア」として考える。可能であれば、その生成から今後を見通す視点を得る。 |
授業計画 | 第1回 | おおよそ以下のように進める予定ですが、現在進行中の事象も対象としているため、必要に応じて変更することがあります。 1.導入 |
第2回 | 2.エリア・スタディーズと地域研究 | |
第3回 | 3.「東アジア共同体」の議論 | |
第4回 | 4.「東アジア」の現状(1):関係の深化 | |
第5回 | 5.「東アジア」の現状(2):比重の変化 | |
第6回 | 6.国際関係と人々の交流:国家と人 | |
第7回 | 7.同(2):対立と類似 | |
第8回 | 8.経済関係の深化 | |
第9回 | 9.「大東亜共栄圏」とその後 | |
第10回 | 10.中国(1):歴史的中心性 | |
第11回 | 11.中国(2):キョリの持つ意味 | |
第12回 | 12.グローバル化と「移動」 | |
第13回 | 13.人々が作る世界 | |
第14回 | 14.世界の新エリア化? | |
第15回 | 15.まとめ |
授業外学習の課題 | ほぼ毎回資料を配布するので、授業後に資料を読み込むことが授業の復習と、次回授業の予習になります。 また、各自で新聞やインターネットの情報に目を通し、授業内で語られる事柄に関連する具体的な知識を得ることが求められます。毎日こまめにチェックすることが望ましいですが、週に1・2回、図書館ないし情報センターを利用して集中的に調べることもできるでしょう。 おおよそ2時間程度は予習復習に時間を費やすことが期待されます。 レポートに関連して、文庫または新書サイズの本、1冊を必読課題とする予定です。 |
履修上の注意事項 | 特別な予備知識は求めませんが、複雑な現象を考察対象とするために、真剣に取り組むことを求めます。なお、「エリア・スタディーズB」も共に履修することが望ましいですが、「A」単独でも理解できるように話をまとめる予定です。 授業は「対面形式」で実施します。 なお、G7サミットのため、5月19日の授業回は6月3日(土)に変更になる予定です。 コロナ禍のため、進行方式等に変更がありえます。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中に4回程度実施する予定の小レポート(約20%)、映像資料を見た際に記述・提出してもらうミニッツペーパー(約30%)と期末に実施する試験ないしレポート(約50%)を総合して評価します。 なお、積極的な参加者には若干の加点をします。 |
テキスト | 特に使用しません。ただし、授業中にはほぼ毎回、資料を配布し、授業内容の理解を助けるようにする予定です。 |
参考文献 | 参考文献は多数になりますので、講義中、その時々に話すトピックに合わせて、提示します。ただ、以下に提示する文献を読んでおくことは、講義の理解を助けるでしょう。 後藤健太『アジア経済とは何か』中公新書、2019 田村耕太郎『アジア・シフトのすすめ―シンガポール発、最新事情から説く』PHPビジネス新書、2015 進藤榮一『アジア力の世紀-どう生き抜くのか』岩波新書、2013 進藤榮一『東アジア共同体をどうつくるか』ちくま新書、2007 浜下武志『沖縄入門―アジアをつなぐ海域構想』ちくま新書、2000 土佐昌樹『アジア海賊版文化』光文社新書、2008 岡本隆司『近代中国史』ちくま新書、2013 安田峰俊『知中論』星海社新書、2014 大泉啓一郎『新貿易立国論』文春新書、2018 邉見伸弘『チャイナ・アセアンの衝撃』日経BP、2021 |
主な関連科目 | エリア・スタディーズB |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
できるだけ授業中に質問をしてください。質問のための時間を設けますし、質問は歓迎します。積極的に質問する姿勢を期待しています。また、授業の最中にメモを書いて提出してもらいますから、メモの末尾に質問を記してもらっても構いません。ただし、その場合、回答するのは翌週以後になります。 授業に関連した相談事項は、可能な場合には授業前後に相談に応じます。ただし、プライバシー等の観点から必要と思われる場合には、それ以外の時間に、内線電話等で事前に時間調整をした上で、相談に来てください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23212 | 2017~2023 | 2・3・4 |