授業コード | 20079300 | クラス | |
科目名 | 比較社会学Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 新本 万里子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | つながりの地理学―マイノリティと周縁からの地誌― |
授業の概要 | この授業では、オセアニアを舞台として、周縁におかれた人々の視点から社会をみることを試みる。そして、マイノリティの人々を共感的に理解し、つながるとはどういうことかを考える。 |
学習の到達目標 | ・オセアニアの社会をマイノリティの視点から説明できる。 ・地理学・開発学の基礎的な概念について説明できる。 ・オセアニアと日本とのつながりについて、共感的に理解する。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | グローバル化時代の地理的想像力 | |
第3回 | 「開発」とは何か | |
第4回 | オセアニアという地域 | |
第5回 | 楽園ではないハワイ―ハワイの歴史と文化復興運動― | |
第6回 | アボリジニからみたオーストラリア | |
第7回 | マオリからみたニュージーランド | |
第8回 | ミクロネシア、パラオの過去と現在 | |
第9回 | パプアニューギニアという国と社会 | |
第10回 | ポートモレスビーのセトルメントとチンブー人移住者の暮らし | |
第11回 | ブラックウォーターの人々と「場所」の知 | |
第12回 | かかわりとしてのフィールドワーク | |
第13回 | 「風土」から考える | |
第14回 | 水俣病と風土―分断から再生へ― | |
第15回 | 「被災地」の復興と場所・風土の再構築―陸前高田市のフィールドワークから― |
授業外学習の課題 | ・テキストとして指定した書籍の該当箇所を読む。 ・授業で配布した資料、テキスト、ノートなどを読み、知識を定着させる。 |
履修上の注意事項 | ・社会的に周縁におかれた人々を理解したいという意識のある学生を、受講生として望みます。 ・欠席が6回以上の場合は失格とし、評価の対象には含めません。 |
成績評価の方法・基準 | 各授業の最後に書いてもらうコメントカードと、授業期間中に課すレポートによって成績を評価する。配点はそれぞれ、コメントカードが45点(15回×3点)、レポートが55点とする。 |
テキスト | 熊谷圭知 『つながりの地理学 マイノリティと周縁からの地誌』 古今書院 2022 ISBN 978-4-7722-5346-8 |
参考文献 | その他、授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | 地理学、開発学、社会学、文化人類学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中、または授業終了後に質問に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23210 | 2017~2023 | 2・3・4 |