授業コード | 20078900 | クラス | |
科目名 | Web調査論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 相田 美穂 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ウェブサイトの作成およびウェブサイトを通じた情報発信 |
授業の概要 | 講義の目的は、ウェブサイトを通じて情報発信/情報収集をするための基礎的な知識および技術を身につけることです。 講義では、ウェブページを作成するための技術として、HTML5とCSS3を取り扱います。ウェブページ作成技術は、個人を含むどの立場の人にとっても、情報発信/情報収集の手段を広げるものです。講義では、ウェブページ作成の基本となるHTML5/CSS3を記述する力および自分自身で独自のWebサイトを構築・運営する力を身につけます。 |
学習の到達目標 | インターネット上での情報の取り扱いについてのルールを理解できる。 インターネット上で、安全に留意した情報発信ができる。 HTML5/CSS3を使用して、ウェブページを作成することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス ウェブサイトの基礎知識 |
第2回 | HTMLとCSSを学ぶ準備 | |
第3回 | HTMLとCSSの基本 | |
第4回 | テキストの記述とスタイル設定 | |
第5回 | 他のページへのリンクとスタイル設定 | |
第6回 | テーブル(表組み)の記述とスタイル設定 | |
第7回 | レイアウトを整える方法(ボックス構造) | |
第8回 | CSSを使ったレイアウトの整え方 | |
第9回 | フォーム(アンケート)の仕組みと記述 | |
第10回 | フォームのスタイル設定 | |
第11回 | スマートフォンへの対応 | |
第12回 | CSSを活用したいろいろな実践パターン | |
第13回 | サーバーへのアップロード | |
第14回 | 独自Webサイト構築の準備 | |
第15回 | 学習のまとめ |
授業外学習の課題 | 講義内で終わらなかった課題は、次の講義までに完成させておいてください。 講義で取り扱った内容は、身につくように復習してください。 タイピング速度に不安がある人は、練習をして速度を向上させるようにしてください。 |
履修上の注意事項 | 毎回の講義では、テキストと筆記用具を必ず準備してください。 HTMLやCSSは、Windows標準のメモ帳で作成します。 タイピングを行う時間が多い科目であることを踏まえておいてください。 講義の内容は、受講者の皆さんの習得状況によって変更することがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 毎回の感想質問を含む課題、小レポートの提出(50%)、期末レポート(50%)を目安に総合的に評価する。欠席は減点。 |
テキスト | 富士通エフ・オー・エム,2015,『よくわかるHTML5&CSS3――ウェブサイト構築の基本と実践』FOM出版 |
参考文献 | 必要に応じて指示します。 |
主な関連科目 | 情報リテラシー |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時および講義前後に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS22204 | 2017~2023 | 2・3・4 |