授業コード | 20066214 | クラス | 14 |
科目名 | 教育研究演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 西森 章子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 自分の考えを他者に伝える・他者の考えを受けとめる |
授業の概要 | 2年生になると,大学内外での活動を通して,「自分の考え」を的確に伝える力が必要となります。 教育研究演習Ⅱでは,「メタ認知を促す意見文作成授業」に参加しながら,自分の考えを述べること(表現すること)を「学習者」として体験してみましょう。 その体験をもとに,さまざまな発達段階の学習者を対象とした,「対話を中心とした授業」の理論と実践について,理解を深めたいと思います。 |
学習の到達目標 | <大学生として> ・「自分の考え」を組み立てて書くこと・話すことができるようになる ・チームやグループの話し合った結果をまとめることができる ・デジタルデータを作成・整理できる ・「教育を研究するとはどういうことか」が理解できる <これからの教師として> ・幼児・児童・生徒が,「自分の考え」を組み立てて書く力・話す力をつけるために,どのような教師の支援が必要かを理解することができる <これからの社会人として> ・的確に,すばやく,考えを組み立て,表現するスキル,他者の考えを聴き取るスキルを習得する |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション ・自己紹介とシステム利用に慣れる ・考えを書いてみる |
第2回 | 意見文作成授業の体験1 ・意見文の「基本スタイル」を学ぶ |
|
第3回 | 意見文作成授業の体験2 ・理由の多様性に触れる |
|
第4回 | 意見文作成授業の体験3 ・グループで基本スタイルの意見文を完成させる |
|
第5回 | 意見文作成授業の体験4 ・新たな課題で意見文を作成する |
|
第6回 | 意見文作成授業の体験5 ・どのような裏づけがあるとよいかを話し合う |
|
第7回 | 意見文作成授業の体験6 ・個人で基本スタイルの意見文を完成させる |
|
第8回 | 意見文作成授業の体験7 ・情報検索の方法を習得する |
|
第9回 | 意見文作成授業の体験8 ・調べた情報をまとめる |
|
第10回 | 意見文作成授業の体験9 ・意見文の「応用スタイル」を学ぶ |
|
第11回 | 意見文作成授業の体験10 ・自らの意見とは異なる意見について理解する |
|
第12回 | 意見文作成授業の体験11 ・意見文の「応用スタイル」を完成させる |
|
第13回 | 学習過程及び学習結果をどのように実証するか1 ・学習過程からどのような学習データが採取できるかを考える |
|
第14回 | 学習過程及び学習結果をどのように実証するか2 ・どうすれば学習結果(文章)の質をデータにできるかを考える |
|
第15回 | 学習過程及び学習結果をどのように実証するか3 ・実践の目的と照らし合わせて学習過程及び学習結果をまとめる |
授業外学習の課題 | 課題を確実におこなってくること。事後的な課題作成を含めて授業外学習として60分程度が必要となる。 |
履修上の注意事項 | ①この授業は、対面でおこないます。 ②自分自身の「考え」を固めること・表現することを大事にしましょう。他者の「考え」・表現を,受け入れてみることも大事です。 ③他者の考えや自分の考えが,納得できるものになるよう,質疑応答を試みましょう。 ④欠席などの連絡は,事前にすること(事前連絡のない場合,評価に影響しますので注意すること)。 |
成績評価の方法・基準 | ①課題(学習過程において提出する課題/学習成果として提出する課題)の提出状況をもとに評価します。 ②出席,発表,討論への参加度をもとに評価します。 このとき、特に①については、提出された内容について教員からフィードバックがおこなわれる。 |
テキスト | テキストはこちらで準備します。 |
参考文献 | 木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版、2022年5月 |
主な関連科目 | 教育方法論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談には,授業終了時に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21102 | 2017~2023 | 2・3・4 |