授業コード | 20066113 | クラス | 13 |
科目名 | 教育研究演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 平田 香奈子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 発達において特別な配慮を必要とする児童・生徒の発達援助を考える |
授業の概要 | 子どもたちの発達保障、および障害のある人々を取り巻く社会について、自らの関心を高め、問を考え、他者の意見を聞きながら、考察を深めていく。 |
学習の到達目標 | 発達援助をする当事者として、障害のある人や社会の現状について、自らの考えをまとめることができる。さらに、それらを他者に伝え、協議することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 授業方針の確認と授業計画 |
第2回 | 文献の読み方と資料の作成方法 | |
第3回 | 研究テーマの検討 | |
第4回 | 資料の読み方 | |
第5回 | 資料のまとめ方 | |
第6回 | 研究発表1(発表者1・2) | |
第7回 | 研究発表1(発表者3・4) | |
第8回 | 研究発表1(発表者5・6) | |
第9回 | 研究発表1(発表者7・8) | |
第10回 | 研究発表1(発表者9・10) | |
第11回 | 研究発表2(発表者1・2) | |
第12回 | 研究発表2(発表者3・4) | |
第13回 | 研究発表3(発表者5・6) | |
第14回 | 研究発表(発表者7・8) | |
第15回 | 研究発表(発表者9・10) |
授業外学習の課題 | ボランティア等、体験的な学習の場を経験することが望ましいです。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面で実施します。 文献での学びが一層深まるよう、ボランティア等に積極的に参加し、体験的に障害のある子どもたちの姿を学ぶことが望ましいです。 課題の作成・提出等、Moodleを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 発表資料(40%)、発表内容(40%)、討議への参加の様子(20%) |
テキスト | |
参考文献 | 発達 特殊教育研究 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教員の研究室在室時にはいつでも質問を受け付ける。受講生の意見や討議を集約したものを、テキストの通読が終了した後に配布する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2017~2023 | 2・3・4 |