授業コード | 20066103 | クラス | 03 |
科目名 | 教育研究演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 沼本 秀昭 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育や学校に関する課題について考える |
授業の概要 | 現在の教育や学校に関する課題を考える。その中から興味ある課題を選び、論文・書籍・資料などを読んで討論を行い、自分の考えを報告書としてまとめる。この活動を通して分かりやすいレポートや報告書の書き方を学ぶ。 |
学習の到達目標 | ・論文、書籍、資料等を読み、内容を理解することができる。 ・理解した内容をまとめて資料を作成することができる。 ・新たな課題や自分の考えを含め、口頭で発表することができる。 ・他者の考えを受け入れた上で積極的なディスカッションを行うことができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 資料の検索について 論文の読み方とまとめ方について |
|
第3回 | 要約課題1論文前半 | |
第4回 | 要約課題2論文中盤 | |
第5回 | 要約課題3論文後半 | |
第6回 | 前半の振り返りとまとめ | |
第7回 | 後半の課題説明(オンデマンド) | |
第8回 | 担当者による発表と討議グループ1 | |
第9回 | 担当者による発表と討議グループ2 | |
第10回 | 担当者による発表と討議グループ3 | |
第11回 | 担当者による発表と討議グループ4 | |
第12回 | 担当者による発表と討議グループ5 | |
第13回 | 担当者による発表と討議グループ6 | |
第14回 | 担当者による発表と討議グループ7 | |
第15回 | 後半の振り返りと全体のまとめ(オンデマンド) |
授業外学習の課題 | 文献・書籍等の資料の検索を各自でも行ってください。 文献等の購読や発表資料の作成をしっかりと行ってください。 (週3時間程度) |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業はMoodleを利用します。 欠席時の内容については、各自自ら教員に確認して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 発表内容と資料(30%)、質疑応答(30%)、討議への参加態度(40%) 毎回、発表と討議の後には、講評を通してフィードバックを行う。 |
テキスト | 適宜資料を配布します。 |
参考文献 | 小笠原喜康(2009)、『新版 大学生のためのレポート・論文術』、講談社 木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編(2022)、『教育学のグラデーション』、ナカニシヤ出版 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に質問に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2017~2023 | 2・3・4 |