授業コード | 20064700 | クラス | |
科目名 | 英語研究特講(日英ビジネス翻訳) | 単位数 | 2 |
担当者 | 石井 善洋 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 英語研究特講(日英ビジネス翻訳) |
授業の概要 | 講師の一人は、フリーランス翻訳者としてIT系を中心に国内外のべ数百社の日英/英日翻訳を手掛けた経験がある。また、広島に本社を置く言語サービス会社の翻訳部門責任者をゲストスピーカーとして招く。 授業ではそのような講師らの実務経験・知識をベースに、最新のビジネス翻訳の状況を踏まえながら、多様な日本語・英語の文に触れることを通して、日英翻訳の基本的技術と取り組み方について学習する。 本授業では和文英訳の基本を習得することを目標とする。 実際のビジネス翻訳と同様に、チームで1つの訳を作り上げる経験も積んでもらう。 |
学習の到達目標 | ビジネス翻訳(和文英訳)の基本を習得するとともに、その基盤となる英語力(文法力・読解力)およびビジネス全般・ビジネス翻訳に関する知識を身につけ、メールや商品紹介などの基本的なビジネス文を英訳できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 日英翻訳の概要(英日翻訳との違い、注意点、取り組み方など) |
第2回 | メールの翻訳①(社外メール)、メールでよく使う表現 | |
第3回 | 日本語と英語の記号の用法の違い 会社紹介文の翻訳 |
|
第4回 | プレゼン資料の翻訳 | |
第5回 | 記号の使い方確認テスト 指示・インストラクションの翻訳 |
|
第6回 | 広告・宣伝文書の翻訳 | |
第7回 | メールの翻訳②(社内メール) | |
第8回 | 確認テスト(ここまでの理解度チェック)と解説 | |
第9回 | FAQの翻訳 | |
第10回 | 観光案内の翻訳 | |
第11回 | 商品・サービス紹介文の翻訳 | |
第12回 | プロジェクト①(商品・サービス紹介文の翻訳の実践) | |
第13回 | プロジェクト②(手順の翻訳の実践) | |
第14回 | プロジェクト③(FAQの翻訳の実践) | |
第15回 | 全体の確認テストと解説 |
授業外学習の課題 | 毎回、150 ワード程度の課題あり。2時間以上を要する。 |
履修上の注意事項 | 「実務翻訳演習 I」または「文藝翻訳演習」の単位を修得済みのこと。 欠席は原則として4回までとする。 なお欠席する場合は必ず事前に連絡すること。 5/18(木)はサミット期間中により休講とし、振替授業を5/27(土)に行う(対面形式)。 課題は、次回授業に持参(メールでの提出を指示する場合あり)。 遅刻、課題忘れは平常点の減点対象とする。 【授業の実施形態:すべて対面形式で行う】 |
成績評価の方法・基準 | 平常点 40 点、英文記号についての小テスト 10 点、中間試験 25点、全体の確認テスト 25 点 平常点は主に、受講態度、翻訳課題の質(個人、グループ)、グループワークの状況(翻訳課題への取り組み方、話し合いへの参加等)による。各試験は個人の得点に基づく 翻訳課題は、平常点の評価に含める |
テキスト | プリントを配布する |
参考文献 | なし |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に、授業最後の10分間を質問・相談に充てる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |