授業コード 20063700 クラス
科目名 翻訳入門 単位数 2
担当者 石井 善洋 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 翻訳入門
授業の概要 短文の翻訳から始め、徐々に長いものを訳していく。
最初の目標は、英文解釈と翻訳の違いを飲み込んでもらうこと。
また完成した訳文と原文の関係を意識し、日常語に近い訳を工夫してみると、自分の言葉として英語の活用の範囲が広がることも示したい。したがって、この講義は、英日翻訳だけでなく、日英翻訳の基礎を培うようにも展開する。
課題として、「日英表現集」を作り、100以上の例文収集を行う。講義の趣旨に則って豊富な例文を収集、記憶に努めれば、英日・日英両方の翻訳技術が向上するはずである。
後半は新聞記事、文学的な文の翻訳を行う。これについては、受講生数にもよるが、紙面で発表する機会を設ける。
また「実務翻訳演習」の担当者をゲストスピーカーとして招き、実務翻訳の現場について話を聞く機会も設けたい。
学習の到達目標 言葉に捉われない訳し方ができるようになっている。
また例文収集とその翻訳によって、日英双方の表現力が身についている。
授業計画 第1回 イントロダクションーー翻訳とは何か
第2回 短文の翻訳 (1) 「短文100題」中20題まで
第3回 短文の翻訳 (2) 「短文100題」中40題まで
第4回 短文の翻訳 (3) 「短文100題」中60題まで
第5回 短文の翻訳 (4) 「短文100題」中80題まで
「日英表現集」提出
第6回 短文の翻訳 (5) 「短文100題」中100題まで
オンデマンド型授業
第7回 新聞の翻訳 (1)(解釈訳)
第8回 新聞の翻訳 (2)(翻訳)
第9回 新聞の翻訳 (3)(解釈訳)
第10回 新聞の翻訳 (4)(翻訳)
「日英表現集」提出
第11回 新聞の翻訳 (5)(解釈訳)
第12回 新聞の翻訳 (6)(翻訳)
第13回 ゲストスピーカーのレクチャー
実務翻訳の仕事
第14回 文学作品の翻訳 (1)(解釈訳)
「日英表現集」提出
第15回 文学作品の翻訳 (8)(翻訳)
授業外学習の課題 英英辞典、英字新聞等より例文収集に取り組み(「日英表現集」)、50例ごとに100例以上提出。毎日2時間以上。
履修上の注意事項 1、この科目は次のレベルを想定して授業を行う。TOEFL-ITP 450 点以上、TOEIC 500 点以上、英検2級以上。
2、この科目はすべての翻訳科目の基礎にあたるので、単位未修得の人は、「実務翻訳演習 I/II」「翻訳研究 I(英日ビジネス翻訳)」「文芸翻訳演習」「翻訳研究 II(文芸翻訳)」「英語研究特講(日英ビジネス翻訳)」を履修できない。
3、欠席は原則として4回までとする。
4、欠席遅刻は1回につきそれぞれ3点、1点の原点とする。
5、20分以上の遅刻は欠席と見なす。
なお欠席する場合は必ず事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp>

【授業の実施形態:ブレンド型】
5月5日の振替授業が5月20日(土)に指定されているが、18日〜21日(休講)はG7広島サミット開催中につき、オンデマンド型授業とする。19日の授業は、7月8日(土)に対面授業で補講する。
成績評価の方法・基準 授業参加度(発言回数):30%、提出物(例文収集):20%、試験:50%を目安に評価する。
テキスト プリントを使用。
参考文献 『英文翻訳ルールブック』荒竹三郎著 荒竹出版
『英文を読み解き訳すー出版翻訳デビューの手ほどき』藤岡啓介著 三省堂
『翻訳英文法トレーニング・マニュアル』安西徹雄著 バベル・プレス
主な関連科目 「実務翻訳演習I/II」「文芸翻訳演習」(以上の科目は「翻訳入門」の単位修得者のみ履修可)
他、通訳コースの科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の最後の数分を質問にあてる。
試験についてのフィードバックは、個別に行うので事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp>

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部英語英文学科(通訳・翻訳プログラム) FHEN20402 2017~2023 2・3・4