授業コード | 20059701 | クラス | 01 |
科目名 | Preparation for TOEFL Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山岡 啓子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | TOEFL 対策演習/ Preparation for TOEFLⅠ「初級レベルのクラス」 |
授業の概要 | TOEFLiBTとは、留学の際英語力を測るために作られたテストですが、☆この授業は、【初級レベル】として、基礎英文法演習問題に取り組むので、『TOEICや英語検定試験』にも共通して、英文法・語彙力が苦手とする人に対象となる授業展開をします。(最近は、リスニングよりリーディング力が苦手な人が多いといわれてます。)また、いずれの試験スコアは、文字通り、言葉でなく数字明記で、大学や企業は評価しやすいのです。経験を活かした効果的授業を心がけます。 【以前 マツダ(株)TOEICコース(750点目標)講師経験や中国新聞キャリアカレッジ(社会人・公務員・高校教師・大学生対象)では10年の英語指導(独自のカリキュラムで20時間集中講座)経験から効率的対策学習を研究する。530点から620点に一気に伸びた会社員もいました。★但し大学講義内容は集中講座カリキュラムと同じではありません。英検準一コースでは、合格率約10%の頃40%合格者を出した経験あり。意欲があれば伸びます。】 テキストは、TOEFLの頻出文法問題200問を扱っています。問題毎に和訳、解説付きで、授業では、かみ砕いて、皆さんが修得できるように授業を進めます。テキストの一見難問に見える文法問題は、解いていくというよりも、出題パターンを知り、その解答方法のコツなどを私のlectureで理解していくという流れです。 |
学習の到達目標 | 文法基礎力と語彙力強化でき、リーディング力強化に繋げる。 多くの演習問題解法により、TOEFL、TOEIC、英検準2、3級程度の文法問題に共通する部分が多く、いずれのの試験においても、出題パターンが身に付き、正解を選ぶ勘や解答のスピードを速めることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | Guidance ●授業の進め方 ●テキスト・演習プリントの扱いについて ●定期試験を含む成績評価方などの説明 |
第2回 | (補助教材)を使って (基礎文法力強化)Focus: 5文型について |
|
第3回 | (基礎文法力強化)Focus:動詞・名詞・形容詞 | |
第4回 | (基礎文法力強化)Focus:助動詞 | |
第5回 | (基礎文法力強化)Focus:比較・受動態 | |
第6回 | (基礎文法力強化)Focus:動名詞・不定詞 | |
第7回 | オンデマンド授業:Moodleを利用します。 *G7広島サミットが開催され交通量を50%削減のため、大学にも協力依頼がありました。 |
|
第8回 | (基礎文法力強化)Focus:関係代名詞・関係副詞 | |
第9回 | (基礎文法力強化)Focus:前置詞・間接疑問文 | |
第10回 | テキスト演習問題#1-#15 | |
第11回 | テキスト演習問題#16-30 | |
第12回 | テキスト演習問題#31-#45 | |
第13回 | テキスト演習問題#46-60 | |
第14回 | テキスト演習問題#61-75 | |
第15回 | 期末試験に備えて、不明な点の確認 |
授業外学習の課題 | 予習1時間(テキスト使用の際)復習1時間(プリント使用の際)する。付属のCDをしっかり家庭学習で利用するすることが、語彙強化に効果的。 |
履修上の注意事項 | ● このクラスは、初級レベルで、他の曜日のTOEFLクラスと比べ、基礎力強化を重視し、 じ っくりと進みます。 ● 欠席は4回まで。1回欠席1点減点 遅刻3回で1回の欠席とみなす。 (病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭、一切の事情を含める。) ● 補助教材プリントの扱いに注意。欠席時も自己責任で保管する。 ● 進度ついては、少々変更があるかもしれません。 ● TOEFL受験は、必須ではない。学内のTOEICを受験した場合、評価に加える。 (受験した証明が必要) ★万一、第一回めガイダンスに欠席した場合、必ず内容を確認しておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験80% 受講態度20%を目安に総合的に評価する。欠席は減点。 |
テキスト | 音読でたたきこむTOEFLテスト英文法(南雲堂)生井 健一著 ISBN 978-4-523-26402-3 |
参考文献 | 必要に応じて授業で紹介します。 |
主な関連科目 | 特になし。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に授業時に、また、授業前後でも受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |