授業コード 20055711 クラス 11
科目名 教育学演習Ⅳ 単位数 2
担当者 松崎 雅広 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 卒業論文および発表資料の作成
授業の概要 各自の研究テーマにしたがって、問題意識を深め、資料の収集などの作業を行う。それを順次報告し、演習内での討論によって課題を明らかにし、卒業論文作成へ向けて、理解し研究を深めていく。
学習の到達目標 卒業論文作成に向けて、各自の問題意識の明確化およびその準備ができる。
ゼミ生HとⅠによる論文紹介
授業計画 第1回 卒業論文のテーマおよび構想の確認、論文作成に関する必要事項の確認
第2回 担当者ならびに報告計画の策定
第3回 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓵
ゼミ生AとBによる卒業論文中間発表
第4回 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓶
ゼミ生CとDによる卒業論文中間発表
第5回 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓷
ゼミ生EとFによる卒業論文中間発表
第6回 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓸
ゼミ生GとHとⅠによる卒業論文中間発表
第7回 第1回の報告のまとめと振り返り
第8回 各担当者による卒業研究関連文献発表⓵
ゼミ生AとBによる文献発表および討議
第9回 各担当者による卒業研究関連文献発表⓶
ゼミ生CとDによる文献発表および討議
第10回 各担当者による卒業研究関連文献発表⓷
ゼミ生EとFによる文献発表および討議
第11回 各担当者による卒業研究関連文献発表⓸
ゼミ生GとHとⅠによる文献発表および討議
第12回 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓵
ゼミ生AとBによる卒業論文発表
第13回 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓶
ゼミ生CとDによる卒業論文発表
第14回 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓷
ゼミ生EとFによる卒業論文発表
第15回 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓸
ゼミ生GとHとⅠによる卒業論文発表
授業外学習の課題 発表者は発表レジュメの作成も含め,発表時間の数倍の時間を使い、準備を行うこと。
参加者は単に発表を聞くという姿勢で臨むのではなく、自らの課題意識を研ぎ澄ますための学習時間を必要とする。積極的に質問・討論すること。
週に3時間以上を費やすこと。
履修上の注意事項 「自分のテーマ」について研究を進める。演習では積極的に意見を述べ、質問を出し、活発に発言するなどして積極的に討論に関わること。遅刻や欠席は原則認めない。
予習としてYouTubeの動画や、NHK for Schoolの映像の視聴を課すことがあります。
成績評価の方法・基準 演習への出席、発表、質疑応答を勘案した評価(80%)。自己評価、演習参加者の相互評価(20%)を目安に総合的に評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 よくわかる卒論の書き方第2版、白井利明、 高橋一郎、ミネルヴァ書房、2013年
主な関連科目 教育学演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、卒業研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は随時受け付ける。ただし、あらかじめメールにて連絡すること。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(演習科目群) FHED41102 2017~2023 4