授業コード | 20055708 | クラス | 08 |
科目名 | 教育学演習Ⅳ | 単位数 | 2 |
担当者 | 木村 惠子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育の課題に関する研究 |
授業の概要 | 教育に関する各自の関心や問題意識は本来これまでの学習者としての体験や感覚と密接につながっているものである。自己の教育に関する興味や関心の所在を見つめ、文献や資料を収集し、報告したり討議したりすることを通して、自己の課題と向き合うことをめざす。「教育学演習I・II・Ⅲ」にひき続き、本演習でも、受講生各自が自らのテーマを持ち、そのテーマに関して研究を進め、研究の経過を発表する。発表された内容について授業参加者とともに討論し,研究の焦点化を図る。 |
学習の到達目標 | 1.自分自身の教育への興味関心の所在を意識し,自己の課題を認識することができる。 2.自己の課題に対して,自ら研究し、レポートにまとめ、発表することができる。 3.研究報告を通して各自の課題意識を高め、焦点化の方向付けができる。 |
授業計画 | 第1回 | 講義の方針と概要についての説明 |
第2回 | 意見交換と自由討論(研究課題の深化のためのブレイン・ストーミング) | |
第3回 | 個人発表と討論 研究の背景 | |
第4回 | 個人発表と討論 研究の目的 | |
第5回 | 中間総括と方法に関する講義 | |
第6回 | 発表と討論 研究課題の設定 | |
第7回 | 発表と討論 研究課題の妥当性の検討 | |
第8回 | 発表と討論 研究課題の再設定 | |
第9回 | 発表と討論 研究構想の発表 | |
第10回 | 研究論文の作成についての講義 | |
第11回 | 研究論文の作成とその指導 論文構成 | |
第12回 | 研究論文の作成とその指導 研究課題と内容構成 | |
第13回 | 研究論文の作成とその指導 研究課題と結論 | |
第14回 | 研究論文の作成とその指導 内容構成と結論の妥当性 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 1.第1~2回に関しては、「教育学演習Ⅱ」をふり返り、この授業で取り組むべき各自の課題に関する考えをまとめておく(約1時間)。 2.第3~9回に関しては、各発表者は「自分の研究テーマ」に関して発表するためのレジュメを用意する(約1時間)。 3.第10~14回に関しては、第一回目の発表をさらに進めた発表を用意し、レジュメにまとめること。ほかのメンバーはそのレジュメをよく読んで討論に備えること(約1時間)。 5.第15回に関しては、各自がとりまとめたレポートをお互いに読み合い、討論に備えること(約1時間)。 |
履修上の注意事項 | 自身の課題発見に努める。 レポート作成に際しては文献資料を確認し,根拠を明確にするようにする。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 課題(60%),授業への参加(40%)で総合的に評価する。 |
テキスト | 必要に応じて印刷資料を配付する。 |
参考文献 | 白井利明・高橋一郎(2013)『よくわかる卒論の書き方 第2版』ミネルヴァ書房 |
主な関連科目 | 教育学演習Ⅱ 教育学特別研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
レポートのフィードバックは授業内で実施します。 質問・相談にはいつでも応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41102 | 2017~2023 | 4 |