授業コード | 20055611 | クラス | 11 |
科目名 | 教育学演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 松崎 雅広 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業論文作成に向けて教育に関する問題意識を深めるための演習 |
授業の概要 | 各自の研究テーマにしたがって、問題意識を深め、資料の収集などの作業を行う。それを順次報告し、演習内での討論によって課題を明らかにし、卒業論文作成へ向けて、理解し研究を深めていく。 |
学習の到達目標 | 卒業論文作成に向けて、各自の問題意識の明確化およびその準備ができる。 |
授業計画 | 第1回 | 卒業論文のテーマおよび構想の確認、論文作成に関する必要事項の確認 |
第2回 | 担当者ならびに報告計画の策定 | |
第3回 | 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓵ 今年度のゼミ生は9名のため、ゼミ生AとBによる卒業論文中間発表 |
|
第4回 | 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓶ ゼミ生CとDによる卒業論文中間発表 |
|
第5回 | 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓷ ゼミ生EとFによる卒業論文中間発表 |
|
第6回 | 各担当者による第1回の研究報告と共同討論⓸ ゼミ生GとHによる卒業論文中間発表 |
|
第7回 | 第1回の報告のまとめと反省 ゼミ生Ⅰによる卒業論文中間発表と全体の振り返り |
|
第8回 | 各担当者による研究関連文献発表⓵ ゼミ生AとBによる文献発表 |
|
第9回 | 各担当者による研究関連文献発表⓶ ゼミ生CとDによる文献発表 |
|
第10回 | 各担当者による研究関連文献発表⓷ ゼミ生EとFによる文献発表 |
|
第11回 | 各担当者による研究関連文献発表⓸ ゼミ生GとHによる文献発表 |
|
第12回 | 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓹ ゼミ生IとAによる卒業論文中間発表 |
|
第13回 | 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓺ ゼミ生BとCによる卒業論文中間発表 |
|
第14回 | 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓻ ゼミ生DとEによる卒業論文中間発表 |
|
第15回 | 各担当者による第2回の研究報告と共同討論⓼ ゼミ生FとGによる卒業論文中間発表 |
授業外学習の課題 | 発表者は発表レジュメの作成も含め,発表時間の数倍の時間を使い、準備を行うこと。 参加者は単に発表を聞くという姿勢で臨むのではなく、自らの課題意識を研ぎ澄ますための学習時間を必要とする。積極的に質問・討論すること。 少なくとも週に2時間以上は費やすこと。 |
履修上の注意事項 | 「自分のテーマ」について研究を進める。演習では積極的に意見を述べ、質問を出し、活発に発言するなどして積極的に討論に関わること。遅刻や欠席は原則認めない。 補講ができない場合はレポート課題に代える。レポートについては授業中に指示する。 予習としてYouTubeの動画や、NHK for Schoolの映像の視聴を課すことがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加度(40%)と口頭発表(40%)やレポートの完成度(20%)を目安に総合的に評価する。(文章表現力や口頭発表能力、授業への積極的参加、課題の分析力) |
テキスト | 今井むつみ「学びとは何かー<探究人>になるために」、2016年、岩波新書 |
参考文献 | 必要に応じて個別に紹介する。 |
主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ、Ⅱ、卒業研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は随時受け付ける。あらかじめ連絡をしてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41101 | 2017~2023 | 4 |