授業コード | 20055605 | クラス | 05 |
科目名 | 教育学演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 宮崎 康子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育学的視点に立った学術論文作成に向けての問題意識の深め方 |
授業の概要 | 卒業研究論文作成に関わる各自の研究テーマに関する先行研究の調査、資料の収集・分析などの作業を行うとともに、自分の研究テーマをどうまとめていくかという問題意識を明確にし、学術論文作成のためのリテラシーを身につけます。また、自主的な論文執筆に関わる作業および研究の過程を報告し、共同討議することによって、研究を深めていきます。 |
学習の到達目標 | 1. 研究テーマに関わる先行研究や資料の分析と、そこからの考察を行う。 2. 研究テーマにおける問題意識を明確にし、テーマへの考察を深める。 3. 学術論文執筆に必要なリテラシーを身につける。 |
授業計画 | 第1回 | 授業概要説明ー教育学的視点に立った学術論文を執筆するとはどういうことか |
第2回 | 春季休暇中の課題の検討(全員) | |
第3回 | 春季休暇中の課題内容へのフィードバックと再検討(オンデマンド) | |
第4回 | 研究内容の中間発表と共同討議1:いじめといじり | |
第5回 | 研究内容の中間発表と共同討議2:虐待・「親ガチャ」・子どもの自立 | |
第6回 | 章立ておよび論文構成を検討する(オンデマンド) | |
第7回 | 研究内容の中間発表と共同討議3:子どもの貧困・教育格差 | |
第8回 | 研究内容の中間発表と共同討議4:SNS | |
第9回 | 研究内容の中間発表と共同討議5:学校防災 | |
第10回 | 研究内容の中間発表と共同討議6:部活動 | |
第11回 | 論文構成における研究の目的・意義・先行研究(オンデマンド) | |
第12回 | 研究内容の中間発表と共同討議7:家族 | |
第13回 | 研究内容の中間発表と共同討議8:マンガ | |
第14回 | 研究内容の中間発表と共同討議9:中高一貫教育 | |
第15回 | 研究内容の中間発表と共同討議10:子どもと「らしさ」 |
授業外学習の課題 | 1. 図書館や学習支援センター等も積極的に利用し、それぞれの研究テーマに関する文献・資料の収集、分析、考察を自主的に行うこと(1〜3時間/日)。 2. 発表に当たっては、論文の全体像を念頭に置きつつ、30分〜50分程度の発表に耐えうる内容を用意してくること(その都度細かい指示を与える、3時間)。 3. 共同討議で出た意見を参考に、さらに必要な文献や資料・データ等を収集し、研究テーマに関わる問題意識を深化させること(1〜3時間)。 |
履修上の注意事項 | 1. ブレンド型授業を実施する。初回授業前に、GoogleClassroomクラスコード「6amaylw」へログインしておくこと。 2. 自分の発表内容だけではなく、演習のメンバーの発表内容に対する考察と、その考察内容を意見として表すことを求める。発表者は、自分の研究であるという自覚を持って、まずは自分の力で自主的、積極的に資料の分析・考察を進めた上で、指導教官の助言・指導を求めるようにすること。 3. 欠席等の連絡は必ず事前に行い、代わりの発表者を立てること。発表を無断でキャンセルするようであれば、単位認定は困難となる場合がある。 4. 発表の際には、ゼミの人数(ゼミ生+教員)分のレジュメを用意してくること。 5. 受講状況や休講・補講などによって、シラバス記載の内容は前後する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 発表 70%、質疑応答等の授業時の態度全般 30%=100% |
テキスト | なし |
参考文献 | 必要に応じて適宜配布あるいは紹介する。 |
主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問、相談は随時受け付けるが、必ず面談(質問・相談)日の最低でも3日前までに、自分の力で進んだところまでの研究内容をプリントアウトもしくはメール添付にて担当教員に提出しておくこと。そうすることで、より深い助言、指導が可能になる。 ・発表内容に対するフィードバックはその授業時間内に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41101 | 2017~2023 | 4 |