| 授業コード | 20055601 | クラス | 01 |
| 科目名 | 教育学演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 木村 和美 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 卒業論文作成に向けた教育学演習 |
| 授業の概要 | 各自の問題意識に基づき、研究テーマを明確にし、先行研究の収集、調査等を行う。研究の経過や結果についての発表と討論を重ねることによって、卒業研究を具体化させる。 |
| 学習の到達目標 | 1.自分の問題意識に基づき、研究テーマを明確にすることができる。 2.文献研究、調査研究の方法を修得する。 3.研究の過程を文章化することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション―卒業研究とは― |
| 第2回 | ミニ卒論の発表(教育問題) | |
| 第3回 | ミニ卒論の発表(社会問題) | |
| 第4回 | ミニ卒論の発表(ジェンダー) | |
| 第5回 | ミニ卒論の発表(セクシュアリティ) | |
| 第6回 | 論文の書き方(オンデマンド) | |
| 第7回 | ミニ卒論の発表(障害者問題) | |
| 第8回 | ミニ卒論のふりかえり | |
| 第9回 | 研究題目の検討 | |
| 第10回 | 章構成の検討 | |
| 第11回 | 研究計画の検討 | |
| 第12回 | 進捗状況の発表(教育問題) | |
| 第13回 | 進捗状況の発表(社会問題) | |
| 第14回 | 進捗状況の発表(ジェンダー・セクシュアリティ) | |
| 第15回 | 進捗状況の発表(障害者問題)、まとめ |
| 授業外学習の課題 | 各自の問題意識に即し、先行研究の収集、要約、解釈等を行い、発表資料を作成する。 ビブリオグラフィーを作成する。(2時間) |
| 履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する(Google Classroom使用)。 欠席する場合は、事前に連絡すること。 主体的に研究を進めること。 必要なアドバイスを積極的に求めること。 資料配布や課題提出には、Google Classroomを活用する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 研究活動・演習に対する姿勢(30%)、作成・提出された資料(70%)に基づいて総合的に評価する。 |
| テキスト | 特になし |
| 参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
| 主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ‣Ⅱ‣Ⅳ、卒業研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
必要に応じて対応する。 提出資料についてのフィードバックはその都度行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 人文学部教育学科(演習科目群) | FHED41101 | 2017~2023 | 4 |