授業コード | 20055509 | クラス | 09 |
科目名 | 教育学演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 樋口 和彦 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 研究課題の設定と研究の遂行 The setting of research theme and accomplishment of the study |
授業の概要 | 研究論文作成のため、研究課題を決定し研究計画作成する。研究計画に基づき研究論文作成に着手する |
学習の到達目標 | 1.研究課題を決定し、研究計画を立案する 2.研究計画に基づき、研究を開始し、経過を議論する |
授業計画 | 第1回 | 論文の様式を学ぶ(論文の構成・引用文献の記述の仕方) |
第2回 | 研究計画の立案方法を学ぶ | |
第3回 | 研究課題の確認と研究方法の検討 | |
第4回 | 研究課題に関連する先行研究調査の報告① 研究の現状と課題 | |
第5回 | 研究課題に関連する先行研究調査の報告② 研究の位置付け | |
第6回 | 研究経過報告と討議① 研究計画 | |
第7回 | 研究経過報告と討議② 研究論文の目次 | |
第8回 | 研究経過報告と討議③ 問題(先行研究のまとめ)と研究論文の目的 その1 | |
第9回 | 研究経過報告と討議④ 問題と研究論文の目的 その2 | |
第10回 | 研究経過報告と討議⑤ 研究の手続き その1 各参加者の研究方法 | |
第11回 | 研究経過報告と討議⑥ 研究手続き その2 各参加者の研究方法 | |
第12回 | 研究経過報告と討議⑦ 所得したデータの検討 その1 各参加者の研究データの提示 | |
第13回 | 研究経過報告と討議⑧ 取得したデータの検討 その2 各参加者の研究データの提示 | |
第14回 | 研究経過報告と討議⑨ 結果のまとめ1 各参加者の研究の提示 | |
第15回 | 研究経過報告と討議⑩ 結果のまとめ その2 各参加者の研究の提示 |
授業外学習の課題 | 各回、自身の研究論文の作成のための資料を作成して報告できるようにする。また、議論後、要修正事項を修正して執筆する。 |
履修上の注意事項 | 卒業研究の内容を確定するために、先行研究の検討、手続きまで決定する。 対面授業及びオンディマンドにより実施する。 |
成績評価の方法・基準 | アクティブラーニング:議論への参加状況(研究論文の内容に関する報告50%・議論した内容の自己の論文への反映50%)。 |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 随時印刷して配布。 |
主な関連科目 | 教育研究演習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Eメール、電話にて対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2017~2023 | 3・4 |