授業コード | 20055409 | クラス | 09 |
科目名 | 教育学演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 樋口 和彦 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 先行研究文献の検討方法 Method of examination of previous research literature and consideration with people with various special needs |
授業の概要 | 自分の研究テーマに関して、図書館の閲覧やインターネット検索により先行研究を探し出し、論文を読み込み検討し、研究論文の読み方を学ぶ |
学習の到達目標 | 卒業論文作成の基礎として、次の能力を開発する 1.自己の研究論文に対する適切な先行研究文献を探し出すことができる 2.探した研究論文の研究の目的と研究方法が適切か検討する視点を持てる 3.自己の研究テーマの分野で、明らかになっていること、検討が必要なことを知る |
授業計画 | 第1回 | 先行研究の探し方の確認 |
第2回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(1) 応用行動分析① 基礎理論 | |
第3回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(2) 応用行動分析② 実践への活用 | |
第4回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(3) アンケート調査① 基礎理論 | |
第5回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(4) アンケート調査② 実施方法 | |
第6回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(5) 実践研究① 量的分析 | |
第7回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(6) 実践研究② 質的分析 | |
第8回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(7) 認知・学習① 発達理論 | |
第9回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(8) 認知・学習② 状況的学習 | |
第10回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(9) 実験的検討① 視覚 | |
第11回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(10) 実験的検討② 行動 | |
第12回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(11) データの分析方法①ナラティブアプローチ | |
第13回 | 特別支援教育分野の先行研究の検討(12) データの分析方法・心理統計 | |
第14回 | 卒業研究の概要を発表① | |
第15回 | 卒業研究の概要を発表② |
授業外学習の課題 | 学習した内容を生かして、自分の研究論文に必要な先行研究を探し、読み込むこと |
履修上の注意事項 | 自身で論文を見つけ、課題を明確にする |
成績評価の方法・基準 | アクティブラーニング:議論への参加状況(内容の理解40%・自己の論文への反映60%) |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 随時印刷して配布 |
主な関連科目 | 特別なニーズ教育の基礎と方法, 教育学演習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ, 特別支援教育概論, 重複・発達障害概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Eメール及び電話で時間調整し、対応する |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31101 | 2017~2023 | 3・4 |