授業コード | 20055405 | クラス | 05 |
科目名 | 教育学演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 宮崎 康子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育学的視点からの分析・考察・意見表出の技法を身につける |
授業の概要 | 日常のなかにある教育的事象を自分の観点から発見し、分析・考察し意見としてまとめ、相手に伝わるように表出できるようになることを目指す。このことによって、次年度に続く、卒業論文執筆のための基礎を身につけることを目標とする。 |
学習の到達目標 | 1. 問題を見出し、教育学的視点に立って、身近な事象を分析・考察した内容を意見として表出することができる。 2. 教育学における学問的リテラシーの基本を身につけることができる。 3. 卒業論文執筆に向けての構想を具体化することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 授業概要説明—教育および教育学をめぐる今日的問題事象について |
第2回 | 教育学的視点からの分析・考察・意見表出の技法を身につけるための練習 | |
第3回 | 文献を読むための練習:戦後の教育とその変遷(オンデマンド) | |
第4回 | 個人研究課題の検討(全員の発表を予定) | |
第5回 | 文献発表①:発表担当箇所(『山びこ学校』を読む)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第6回 | 文献検索の方法について(オンデマンド) | |
第7回 | 文献発表②:発表担当箇所(大衆化した「早期教育」)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第8回 | 文献発表③:発表担当箇所(マンガはどう語られてきたのか?)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第9回 | 文献発表④:発表担当箇所(子ども観の揺らぎ:脱学校論)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第10回 | 卒業研究課題検討 | |
第11回 | 卒業研究課題検討内容フィードバック・再検討(オンデマンド) | |
第12回 | 文献発表⑤:発表担当箇所(子ども観の揺らぎ:子ども言説を規定したもの)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第13回 | 文献発表⑥:発表担当箇所(子ども観の揺らぎ:いじめ)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第14回 | 文献発表⑦:発表担当箇所(教えることの根拠)の要約と考察(1〜2名の発表を予定) | |
第15回 | 文献発表⑧:発表担当箇所(教育改革)の要約と考察(1〜2名の発表を予定)、総括 |
授業外学習の課題 | 文献発表については、テキストを正しく読みとり、その読み取って考察した内容を発表(20分〜30程度)できるように発表レジメを作成すること。(3〜5時間) |
履修上の注意事項 | 1. ブレンド型授業を実施する。初回授業前に、GoogleClassroomクラスコード「fpuqige」へログインしておくこと。 2. 自分の発表内容だけではなく、演習のメンバーの発表内容に対する考察と、その考察内容を意見として表すことを求める。 3. 欠席等の連絡は必ず事前に行い、代わりの発表者を立てること。発表を無断でキャンセルするようであれば、単位認定は困難となる場合がある。 4. 発表の際には、ゼミの人数(ゼミ生+教員)分のレジュメを用意してくること。 5. 受講状況や休講・補講などによって、シラバス記載の内容は前後する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 発表 70%、質疑応答等の授業時の態度全般 30%によって評価する。(発表担当回に無断で欠席した場合には評価不能となる場合がある) |
テキスト | 小谷敏『子ども論を読む』世界思想社、2003年 |
参考文献 | 必要に応じて適宜配布あるいは紹介する。 |
主な関連科目 | 教育原理、教育哲学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業時を中心に行うが、個別面談も随時受け付ける。ただし、必ず事前にメールで予約を取ること。 ・発表内容に対するフィードバックは授業時間内に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31101 | 2017~2023 | 3・4 |