授業コード | 20045600 | クラス | |
科目名 | 犯罪社会学演習A(応用) | 単位数 | 2 |
担当者 | 狩谷 あゆみ | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会問題と犯罪 |
授業の概要 | 近年、特殊詐欺やサイバー犯罪、SNSを介したストーカー行為の増加など、犯罪の形態が変化してきたと言われている。しかし、今も昔も変わらないのは、多くの人々が犯罪に興味を持つけれども、自分だけは巻きこまれないと信じていることではないだろうか。犯罪に対する考え方にどのような社会の変化が関連しているのか、事件の背景にはどんな問題が隠されているかを、社会学の視点によって明らかにするのが「犯罪社会学」である。この授業では、「社会問題と犯罪」に関する論文や『犯罪白書』『警察白書』などの統計資料を事例として、現代社会における様々な問題を犯罪社会学の視角から解読していく。 |
学習の到達目標 | 犯罪社会学の理論や視角、研究方法を学び、それらを応用し、現代社会における様々な問題を分析する力を身につけることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | 授業概要、履修上の注意点、レジュメの作り方、報告の方法などを説明。報告担当者を決める。 |
第2回 | 犯罪に関する映像や新聞記事を使ったディスカッション | |
第3回 | 犯罪に関する研究報告(性・ジェンダー) | |
第4回 | 統計資料の読み方、使い方(『犯罪白書』『警察白書』『犯罪被害者白書』)(オンデマンド) | |
第5回 | 犯罪に関する研究報告(社会階層・貧困) | |
第6回 | 犯罪に関する研究報告(家族・コミュニティ) | |
第7回 | 「非行と発達障害について」(『発達障害と司法』現代人文社より) | |
第8回 | 「フェミサイドについて」(『現代思想』2022年7月号,青土社より) | |
第9回 | 「男らしさと非行について」(『刑政』1994年4月号より) | |
第10回 | 「男らしさと犯罪について」(『現代思想』2019年2月号,青土社より) | |
第11回 | 「ゼロ世代と犯罪について」(『中央公論』2022年12月号より) | |
第12回 | 『犯罪白書』『警察白書』『犯罪被害者白書』を使った課題発表(性・ジェンダー) | |
第13回 | 『犯罪白書』『警察白書』『犯罪被害者白書』を使った課題発表(家族・コミュニティ) | |
第14回 | 『犯罪白書』『警察白書』『犯罪被害者白書』を使った課題発表(社会階層・貧困) | |
第15回 | 社会問題と犯罪に関するまとめ (オンデマンド) |
授業外学習の課題 | *報告担当者は、レジュメを作成し、報告の準備をしておくこと。 *報告担当者以外の履修者は、事前に配布する論文や新聞記事等を読み、質問、コメントを考え、議論の準備をしておくこと。 *日頃から、各自の研究テーマに関する調査研究、資料収集を行うこと。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。やむをえない理由で欠席する場合は連絡すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(80%)、小レポート(20%)によって総合的に判断する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 浜井浩一,村井敏邦編著,2010,『発達障害と司法』現代人文社 『毎日グラフ復刻版』かなえ出版(広島修道大学図書館データベース,Maruzen eBook Library) 『犯罪白書』法務省、『警察白書』『犯罪被害者白書』警察庁 |
主な関連科目 | 社会学理論ほか社会学関連科目、情報処理科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に質問や相談に応じる。課題に対するフィードバックは授業内あるいは授業後に随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) | FHHS34225 | 2017~2023 | 2・3・4 |