授業コード | 20039700 | クラス | |
科目名 | 英米の言語文化Ⅴ(アメリカの歴史と文化) | 単位数 | 2 |
担当者 | 塩田 弘 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 英米の言語と文化Ⅴ(アメリカの歴史と文化) American History and Culture |
授業の概要 | アメリカを知る上で欠かすことのできない文化的トピック・歴史的事項・文学作品を、資料や映像等を通じて学ぶ。授業では、英語教材(武藤一也、加藤和樹『アメリカの歴史【下】、2017年、本体980円+税)を用いながら、必要に応じて映画やドキュメンタリー等を視聴し、そこに言及されている人物や事象について詳しく分析、補足説明する。アメリカの歴史と文化(補足資料としてアメリカの古典文学等)に関する知識を深めると同時に、そこで用いられる英語表現を理解する。さらに、現代アメリカ社会の抱える諸問題について考察する。 |
学習の到達目標 | アメリカの歴史や文化についての基礎的項目を理解し、文化的事象を自らの視点で考察することが出来る。 |
授業計画 | 第1回 | アメリカの歴史・文化に関するテキストの内容をふまえて関連する映像を視聴する。 1. イントロ (現代アメリカの背景) |
第2回 | 2. European Settlement and the Colonial Period (Native American) | |
第3回 | 3. European Settlement and the Colonial Period (European Settlement) | |
第4回 | 4. The American Revolution | |
第5回 | 5. The Building of the New Nation (オンデマンド) | |
第6回 | 6. The Civil War Ⅰ(オンデマンド) | |
第7回 | 7. Reconstruction and the Settlement of the West | |
第8回 | 8. World War and American Prosperity | |
第9回 | 9. World War and American Prosperity | |
第10回 | 10. America in the World (1) World War Ⅱ | |
第11回 | 11. America in the World (2) 1950's~1960's | |
第12回 | 12. America in the World (3) 1970's~1980's | |
第13回 | 13. America in the World (4) 1990's~2000's | |
第14回 | 14. America in the World (5) 2010's~2020's | |
第15回 | 15. 現代アメリカ社会の諸問題、まとめ 以上、各回の内容は、受講生の理解度や関心にあわせて適宜進めていく。 |
授業外学習の課題 | 授業時間中にレポートを提出する。 その際には、事前に参考文献等で予習・復習が必要となる。各週に言及する事項については、テキストの該当箇所を読み、関係資料を利用して発展的な学習を心がけること(約2時間)。 |
履修上の注意事項 | 授業での課題を提出して出席とする。 原則として4回を超えた欠席をした場合、単位は認められない場合がある。 shiotah@shudo-u.ac.jp 【対面授業】有 【非対面授業】無 同時双方向:無、 オンデマンド:課題研究:宿題として課題有 5月3日分の授業、およびG7 広島サミット前日の5月18日は、moodleによるオンデマンド型授業とする。 |
成績評価の方法・基準 | 授業内容に関連する提出レポート40%、期末試験60%で評価する。 |
テキスト | 武藤一也、加藤和樹『アメリカの歴史【下】、2017年、本体980円+税(税別) ISBN 978-4-89085-764-7 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問等は、随時受け付ける。 オフィスアワーは木曜5時限。 小レポートを実施した際には、次の講義にて解説を実施する。 試験についてのフィードバックはmoodleにて行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 2・3・4(グローバルは1・2・3・4) |
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | FHEN20202 | 2017~2023 | 2・3・4 |