授業コード | 20039600 | クラス | |
科目名 | 英米の言語文化Ⅳ(ファンタジー文学) | 単位数 | 2 |
担当者 | 石井 善洋 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ファンタジー文学概論 Introduction to Fantasy Literature |
授業の概要 | ファンタジーを、リアリズムと対立し、「現実には存在しないもの、ありえない出来事を描く文学」と定義すると、8世紀の叙事詩『ベオウルフ』から、15世紀の『アーサー王の死』、現代の『ハリー・ポッター』に至るまで、イギリスには膨大な作品群が数えられ、あたかも人類の創造的営みはファンタジーに始まり、ファンタジーにおいて隆盛を極めている、という観を呈するほどである。 この講義では、ファンタジーを上記の定義で捉えつつも、人間とは何か、世界とは何か、生きるとはいかなることかを、高度に文学的な意図をもって読者に問いかけてくる作品として位置づける。 はじめにファンタジーの要素を含む文学を歴史的に概観した後、Alice’s Adventures in Wonderland、The Chronicles of Narnia、The Lord of the Rings の3作品について講ずる予定である。 |
学習の到達目標 | 1. ファンタジー文学の歴史について理解している。 2. 講義で学んだファンタジー文学について理解している。 3. 原文を味読することができている。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション ファンタジーの定義 |
第2回 | ファンタジー文学の歴史 1. 神話 レポート (1) |
|
第3回 | ファンタジー文学の歴史 2. 妖精物語 レポート (2) |
|
第4回 | ファンタジー文学の歴史 3. 伝説 レポート (3) |
|
第5回 | ファンタジー文学の歴史 4. 近代文学の中のファンタジー文学 レポート (4) |
|
第6回 | Alice’s Adventures in Wonderland (1) イントロダクションと歴史的な意義 |
|
第7回 | Alice’s Adventures in Wonderland (2) 『アリス』の言葉遊び |
|
第8回 | Alice’s Adventures in Wonderland (3) 『アリス』が語っていること |
|
第9回 | The Chronicles of Narnia (1) イントロダクションと『魔術師の甥』 |
|
第10回 | The Chronicles of Narnia (2) 『ライオンと魔女』 |
|
第11回 | The Chronicles of Narnia (3) 『最後の戦い』 |
|
第12回 | The Lord of the Rings (1) イントロダクションと『旅の仲間』 |
|
第13回 | The Lord of the Rings (2) 『二つの塔』 |
|
第14回 | The Lord of the Rings (3) 『王の帰還』 |
|
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | プリントで抜粋を配布するのでよく予習すること。最低2時間を要する。 翻訳で全体をきちんと読むこと。(DVDでの鑑賞は各自に任せるが、それだけで理解した気にならないように。) |
履修上の注意事項 | 講義の中心はレクチャーより各作品の抜粋を読むことである。 抜粋の読解は試験に含まれる。 文法事項に関するレポートを課す。 欠席は原則として4回までとする。 なお欠席する場合は必ず事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp> 20 分以上の遅刻は1 回の欠席と見なす。 欠席遅刻はそれぞれ3点、1点の減点とする。 授業形態:対面 |
成績評価の方法・基準 | レポート(20%)、試験(80%)を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | プリント |
参考文献 | 英語版指輪物語・セット(ジュニア英語名作ライブラリー)J.R.R.トールキン (Harpercollins Publishers) Chronicles of Narnia Box Set (Harpercollins Publishers) Alice’s Adventures in Wonderland and through the Looking-Glass and What Alice Found There (Oxford World’s Classics) 文庫・新版指輪物語(全9巻)セット 全9巻瀬田貞二訳 評論社 ナルニア国物語セット(全7巻) 岩波書店 不思議の国のアリス 角川文庫 |
主な関連科目 | 他の「英米の言語文化」科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として質問、相談は講義後に行う。 試験結果のフィードバックは個別に行うので連絡すること。 ishii-y@shudo-u.ac.jpまで。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) | FHEN30203 | 2017~2023 | 2・3・4 |