授業コード 20039300 クラス
科目名 英米の言語文化Ⅰ(イギリスの歴史と文化) 単位数 2
担当者 石井 善洋 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 イギリスの歴史と文化    British History and Culture
授業の概要 イギリス史の必須事項を中心に説明し、関連する文化を紹介する。
現代のイギリスを形作ったのは、Henry VIII の宗教改革から名誉革命までの諸事件、二大政党制、産業革命、大英帝国の建設・衰退である。ここに焦点を当てながらも、歴史の知識をただ教授するのではなく、文化的な事象と歴史を動かした人物の人間性にもふれるように努めたい。

授業では適宜映像媒体を使用するが、講義内容のみならず映像媒体についてもノートテイキングを重視する。
確認テストを2回行う。ここでは知識を重視する。
学習の到達目標 イギリスの地理、都市、文化圏、各時代の文化について理解できている。
イギリスの歴史を俯瞰できている。
宗教改革から名誉革命までの歴史的意味を理解できている。
授業計画 第1回 イギリスの地理と主要都市、文化圏、史跡
第2回 イギリスの歴史(1)—古代からヨーク朝
第3回 イギリスの歴史(2)—チューダー朝:ヘンリー8世と宗教改革
第4回 イギリスの歴史(3)—チューダー朝:宗教改革
第5回 イギリスの歴史(4)—チューダー朝:エリザベス1世とメアリ・スチュワート
第6回 イギリスの歴史(5)—スチュワート朝:絶対王政、ピューリタン革命、王政復古、名誉革命
第7回 第1回確認テストと解説
第8回 イギリスの歴史(6) —ハノーヴァー朝:政治と文化
第9回 イギリスの歴史(7)—ハノーヴァー朝:産業革命、大英帝国の発展
第10回 イギリスの歴史(8)—ハノーヴァー朝:大英帝国の功罪
第11回 イギリスの歴史(9)—ハノーヴァー朝:ヴィクトリ女王とその時代
第12回 イギリスの歴史(10)—アイルランド問題
第13回 ジェントルマンとは
第14回 現代のイギリス王室
第15回 第2回確認テストと解説、及び質疑応答
授業外学習の課題 キーワードを記したプリントを事前配布するので、予習した上で授業に臨むこと。2時間程度を要する。
履修上の注意事項 授業は対面で行う。
4回を超える欠席については単位を認めない。欠席、遅刻は減点対象とする。
キーワードを記したプリントを配布するので、それについて予習した上、授業でノートテイキングに努めること。

5/4(木)の授業は、5/13(土)対面で振替授業を行う。
5/18(木)はサミット期間中につき休講とし、7/8(土)に対面で振替授業を行う。
成績評価の方法・基準 第1回確認テスト40%、第2回確認テスト40%、授業への積極的参加度20%を目安に総合的に評価する。
テキスト プリントを配布する。
参考文献 下楠昌哉他著『イギリス文化入門』三修社、2022年
佐久間康夫他編著『概説イギリス文化史』ミネルヴァ書房、2004年
河北稔著『イギリス近代史講義』講談社現代新書、2010年。
井野瀬久美恵編『イギリス文化史入門』昭和堂、1992年。
近藤和彦著『イギリス史10講』岩波新書、2013年。
川成洋・長尾輝彦著『現代イギリス読本』マルゼン出版、2012年。
板倉厳一郎ほか著『映画でわかるイギリス文化入門』松柏社、2008年。
竹田いさみ著『世界史をつくった海賊』ちくま新書、2011年。
國分功一郎著『近代政治哲学―自然・主権・行政』ちくま新書、2015年。
湯沢 威著『鉄道の誕生―イギリスから世界へ』創元社、2014年。
モードリス・エクスタインズ著 金利光訳『春の祭典ー第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生』みすず書房、2009年
その他のものは授業中にリストを配布する。
主な関連科目 英米の言語文化ⅠからⅥ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として質問、相談は講義後に行う。
試験結果のフィードバックは個別に行うので連絡すること。
(ishii-y@shudo-u.ac.jp)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部英語英文学科(英米の文化・文学) FHEN20201 2017~2023 2・3・4