授業コード 20030800 クラス
科目名 カルチュラル・スタディーズB 単位数 2
担当者 野村 浩也 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 文化と差別の社会学
授業の概要  カルチュラル・スタディーズは、人種差別に抵抗する文化的闘争のなかで誕生した。音楽・映像・文学・思想等を通した文化的運動が、差別に対抗する手段として、きわめて重要な役割をはたしてきたことは、「文化を武器にする」ということばで表すことができる。特に、黒人文化においてその傾向は顕著であり、ステュアート・ホールという黒人研究者によって創始されたカルチュラル・スタディーズは、「運動する学問」「学問する運動」として発展してきたといえよう。よって、「文化」と「差別」がキーワードである。
 差別をなくす方法はひとつしかない。それは、差別と闘うことである。本講義では、黒人差別、女性差別、沖縄差別を具体的な事例に、音楽・映像・思想を通した差別と闘う文化的方法について社会学的に探究する。
学習の到達目標 ① 差別とは何かを理解し、差別の原因を説明することができる。
② 差別の構造を社会学的に分析し、説明することができる。
③ 自らの政治性を問題化し、問題解決の方法を考えることができる。
授業計画 第1回 9/22  イントロダクションープロテスト・ソング: Strange Fruit
第2回 9/29  差別をなくす方法はひとつしかない: Fight The Power
第3回 10/6  差別と闘うこと: Wake Up Everybody
第4回 10/13 黒人差別と奴隷制: People Get Ready
第5回 10/20 構造的暴力と積極的平和: Baltimore
第6回 10/27 マイクロアグレッション: Choice Of Colors
第7回 11/10 無意識のバイアス: Four Women
第8回 11/17 ヘイトスピーチ: Fight For You
第9回 11/24 ヘイトクライム: I Can't Breathe
第10回 12/1  ブラック・ライヴズ・マター運動: The Bigger Picture
第11回 12/8  マルコムX: No Sell Out
第12回 12/15 無意識の植民地主義: Redemption Song
第13回 12/22 ミソジニーと家父長制: Power of A Woman
第14回 1/5  マジョリティ男性とフェミニズム: Ain't Got No - I Got Life
第15回 1/19 ネット空間と差別構造: The Revolution Will Not Be Televised
授業外学習の課題 授業中に配布する資料を精読すること。また、指示された課題を期限を厳守して提出すること。
履修上の注意事項 ① 授業期間中に数回のリアクション・ペーパー提出を求める。
② 私語は他者の学問の自由を奪うがゆえに厳禁とする。デジタルの私語も同様。
成績評価の方法・基準 リアクション・ペーパー40%、期末レポート60%により総合的に評価する。
テキスト 授業時間中に関係資料を配布する。
参考文献 野村浩也, 2019, 『無意識の植民地主義』松籟社
主な関連科目 カルチュラル・スタディーズA
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
(1)授業中に質問の時間を設ける。
(2)授業時間終了後は教室および研究室にて随時質問を受け付ける。
(3)期末レポート模範解答を教学センターの教材用ボックスを使って配布する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23221 2017~2023 2・3・4