授業コード | 20028900 | クラス | |
科目名 | ジャーナリズム論特殊演習 | 単位数 | 2 |
担当者 | 竹原 進一 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | デジタル時代のジャーナリズム |
授業の概要 | デジタル時代のジャーナリズムと、私たちはどう関わっていけばいいのでしょうか。インターネットの出現で「マスメディア4媒体」のあり方やを揺るがすだけでなく、世界の政治や経済、戦争、暮らしにいたるまであらゆる局面に影響を及ぼしています。 ジャーナリズム論特殊演習では、インターネットが社会のインフラとなったデジタル時代を前提に、戦争とSNS、フェイクニュースや言論の自由、国家権力の監視などをテーマにした動画を視聴し、「デジタル時代のジャーナリズム」について考察を深めます。 地元の中国新聞社で編集記者を中心にデジタルメディア開発やCATV局、FMラジオ局、広告企画など幅広く担当しました。その経験を生かし、デジタル時代に大きく変化しているジャーナリズムについて多角的な視点からリテラシーを養いたいと考えています。 ※最新の情報を反映させるため、講義内容は変更になる場合があります |
学習の到達目標 | デジタル時代のジャーナリズムについてメディアリテラシーを身につける 仮説を立て、情報を集め小論文を執筆し、発表し討議に参加する能力を養う 発信者として、記事を制作する基本を学ぶ |
授業計画 | 第1回 | ネット時代のジャーナリズムーオリエンテーション 「ジャーナリズムとは」 |
第2回 | 戦争とジャーナリズム 「戦争とフェイク」 |
|
第3回 | 「デジタル ウクライナ」 衛星通信とサイバー戦 |
|
第4回 | フェイクニュースとたたかう市民集団 「ベリング・キャットの挑戦」 |
|
第5回 | プロパガンダ 「ウソを売る技術」 |
|
第6回 | 「地球温暖化はウソ?」 世論を操作するプロ |
|
第7回 | 日本人と戦争、メディア 「なぜ戦争に向かったのか」 |
|
第8回 | 身近なニュースを探す 各自が書いた記事を発表し意見交換 |
|
第9回 | フィリピンのジャーナリズム 「ニュースルームの闘い」 |
|
第10回 | 自由の声が消えた世界で 「アラブの春から10年」 |
|
第11回 | ジャーナリズムを守るために 「なぜ人は陰謀論にハマるのか」 |
|
第12回 | ジャーナリズムの存在意義 「米国 ニュース砂漠」 |
|
第13回 | 「出版の自由と医療情報」 フェイクと新型コロナ |
|
第14回 | 「ネオナチの再来」 欧州の民主主義 |
|
第15回 | 各自が書いた記事を発表し意見交換 全体のまとめ・振り返り |
授業外学習の課題 | 新聞などメディア、ネットニュースにも積極的に接しジャーナリズムの視野を獲得する。 |
履修上の注意事項 | 【対面授業】 ・講義内容などはMoodleにアップするので必ず登録すること(授業課題情報に掲示) ・講義では必ず1人最低1回以上、質問や意見など積極的に発言すること ・以前に「メディア論I」「メディア論特殊演習」を履修していること、または2022年度下期の「メディア論II」履修予定が望ましい ・授業内容は、ジャーナリズムの最新動向を反映させるため変更になることがあります ・不測の事態でオンライン授業となった場合はZoom会議システムを併用します ※履修定員は20人以下とするため、履修希望者は1回目の講義に必ず出席すること |
成績評価の方法・基準 | レポート70%、発表20%、出席10%によって総合的に評価する |
テキスト | テキストは1回目の講義で説明します |
参考文献 | 必要に応じて提示する |
主な関連科目 | メディア論Ⅰ・Ⅱ、メディア論特殊演習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義、メールのいずれでも対応します |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(特殊演習科目) | FHHS36204 | 2017~2023 | 2・3・4 |