授業コード | 20025803 | クラス | 03 |
科目名 | 情報リテラシー | 単位数 | 2 |
担当者 | 小林 裕一郎 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報についての基礎的な知識と情報活用の方法 |
授業の概要 | この授業の目標は、情報についての基礎的な知識やその活用方法を身につけることです。社会では、様々な場面で情報の活用が求められます。しかし情報の活用には、情報についての知識と、情報を活用する技術が必要になります。この授業ではコンピュータについての知識と操作方法の基礎を学ぶとともに、PowerPointを用いたプレゼンテーションの基礎についても学習し、情報活用の基本を身につけます。 |
学習の到達目標 | 1.コンピュータについての基礎的な知識や操作方法を身につける。 2.PowerPointの基本的な使い方を身につける。 3.簡単なプレゼンテーションができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスと基本操作(IDとパスワードが必要) |
第2回 | パソコンの基本 | |
第3回 | デジタルデータとアナログデータ | |
第4回 | ハードウェアを理解する(1)―パソコンの種類― | |
第5回 | ハードウェアを理解する(2)―パソコンとスマートフォン― | |
第6回 | ハードウェアを理解する(3)―OS―(オンデマンド) | |
第7回 | ハードウェアを理解する(4)―記憶装置(メディア)・周辺機器・ネットワーク― | |
第8回 | ネットワークとインターネット | |
第9回 | プレゼンテーション入門―PowerPoint― | |
第10回 | プレゼンテーション資料の作成(1)―視覚的なインパクト― | |
第11回 | プレゼンテーション資料の作成(2)―スライド― | |
第12回 | プレゼンテーション資料の作成(3)―箇条書きテキスト― | |
第13回 | プレゼンテーション資料の作成(4)―図形、表、グラフの入った資料作成の基本― | |
第14回 | プレゼンテーション資料の作成(5)―図形、表、グラフの入った資料作成の応用― | |
第15回 | プレゼンテーションの方法―復習と課題― |
授業外学習の課題 | 実技を含む授業なので復習が上達の鍵になります。実際に授業で習った知識や方法を用いて、自分が今知りたい情報の検索や収集を行ってください。同時に、タイピングの速度をあげるための練習も行いましょう。 |
履修上の注意事項 | 1.毎回課題を作成し提出してもらいます。 2.再履修クラスですので、必要に応じて授業内容を調整する場合があります。 3.ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業の際はGoogle Classroomを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 試験(50%)、課題提出(50%)による総合的な評価です。 |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 富士通エフ・オー・エム株式会社,2018,『情報リテラシー総合編[改訂版]』FOM出版. 淺間正通監修,2017,『実践情報リテラシー:基礎から応用まで』同友館. 丹羽信夫,2019,『かんたんパソコン入門[改訂7版]』技術評論社. |
主な関連科目 | 情報処理関連科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的には授業中に対応します。できるだけ、わからないことはその場で質問してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12001 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |