授業コード | 20025802 | クラス | 02 |
科目名 | 情報リテラシー | 単位数 | 2 |
担当者 | 相田 美穂 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | デジタルデータを中心とした情報の取り扱い |
授業の概要 | 講義の目的は、社会学専攻の学生として大学生活に必要な情報の取り扱い方を身につけることです。 情報には種類があり、種類ごとに異なる特徴があります。 大学生活では、情報を収集・整理・発信する力を求められます。講義を通じて、図書館所蔵の資料を中心に、情報の種類と特徴を学び、情報を適切に発信する力/情報をデジタルデータとして取り扱うための力をつけていきます。 |
学習の到達目標 | 図書館所蔵の資料を中心とした情報の種類と特徴を理解できる。 デジタル技術を使って、必要な情報を収集・管理することができる。 情報を安全に発信するためのルールを理解し、デジタル技術を使って情報発信ができる。 デジタル情報を取り扱うために必要な機器を理解し、自分の力で購入/運用できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスと基本の文字入力 |
第2回 | 文字入力速度の向上 | |
第3回 | ファイルの種類と取り扱い | |
第4回 | 情報の種類 | |
第5回 | 情報利用のルール(オンデマンド) | |
第6回 | データベース(オンデマンド) | |
第7回 | 文献リスト | |
第8回 | デジタル技術を使ったコミュニケーション | |
第9回 | 電子メールのしくみ | |
第10回 | 電子メールのマナー | |
第11回 | 電子メールの利用 | |
第12回 | 情報機器としてのパソコン | |
第13回 | パソコンの種類と特徴 | |
第14回 | パソコンの周辺機器 | |
第15回 | データサイエンスをはじめとした実社会での情報技術活用 |
授業外学習の課題 | タイピング速度の向上につとめてください。目標は、10分間450字以上です。 毎回の講義で学んだことは、身につくように復習しておいてください。 |
履修上の注意事項 | テキストと筆記用具は初回講義から必要です。 実技を含む科目のため、講義内での取り組みを重視します。 ※ ブレンド型授業を実施します。 使用ソフトウェア→ウェブブラウザおよびMicrosoft Word |
成績評価の方法・基準 | 課題・レポートの提出(50%)、期末試験(50%)を目安に総合的に評価する。欠席は減点。 |
テキスト | 丹羽信夫,2019,『かんたんパソコン入門 改訂7版』技術評論社 |
参考文献 | 必要に応じて指示します。 |
主な関連科目 | 情報処理関連科目(特に、社会学情報処理Ⅰ) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として講義時および講義前後に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12001 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |