授業コード | 20025801 | クラス | 01 |
科目名 | 情報リテラシー | 単位数 | 2 |
担当者 | 広田 ともよ | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 情報活用能力とモラルの修得 |
授業の概要 | 知識やモラルをふまえた情報リテラシーを身につけることを目的としている。WordやExcelといったアプリケーションソフトの操作を学ぶ科目は別途用意されているため、それら以外のコンピュータ関連のこと全般を幅広く学ぶ。 この授業で扱う内容は、これからの大学生活において実践的に使えるものも多く、ひいては卒業後にも一般社会人として最低限知っておきたい知識やマナーとも重なる。しっかり身につけてほしい。 |
学習の到達目標 | 1.学内及び自宅のコンピュータ利用環境を理解し、双方自立して活用できるようになる。 2.メールなどコンピュータを用いたコミュニケーションが常識的に正しくできるようになる。 3.情報検索・活用・管理を、ルールを守って的確にできるようになる(文献含む)。 4.PC・周辺機器・ソフト等についての知識を身につけ、自分で適切に選べるようになる。 5.情報化する社会のトレンドと方向性を理解する。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション、授業で使うツールについて(Moodle、alphaのメール等)、タイピング |
第2回 | alphaアカウントの扱い方、Gmailの設定、メールとSNS、メールの書き方とマナー、文字入力 | |
第3回 | Gmailの諸機能、コンピュータの種類、OSやアプリケーションソフトの基礎、WindowsとMacの相違点、文字入力 | |
第4回 | ファイル管理、記憶デバイス、ファイル形式、拡張子、形式変換 | |
第5回 | 情報検索技術、演算子、データベース | |
第6回 | 電子機器を介したコミュニケーション(オンデマンド) | |
第7回 | 文献検索、文献リスト作成の規則 | |
第8回 | 文献リスト作成実習 | |
第9回 | 情報社会における法規制とコンプライアンス | |
第10回 | 著作権 | |
第11回 | 高度情報化社会におけるトレンド | |
第12回 | データサイエンス(オンデマンド) | |
第13回 | コンピュータ概論(1) ハード | |
第14回 | コンピュータ概論(2) ソフト | |
第15回 | Webの光と影、身近にひそむ危険と対策など |
授業外学習の課題 | 1.理解度をチェックするための復習課題を出すことがある。 2.あらかじめ用語等について調べる、教科書を読んでおく等の予習課題を出すことがある。 3.研究したいテーマの文献を探し、リストを作成する課題を出す。 4.担当キーワードの発表のために、下調べや資料等作成の課題を出すことがある。 |
履修上の注意事項 | 1.ブレンド型授業を実施します。Moodle上の動画を見てレポートを書く回があります。 2.授業計画は状況に応じて順序を入れ替えたり適宜調整することがある。 3.授業への取り組み状況を重視する。毎授業後に課すミニッツペーパーは、学習した内容を反復整理したり疑問点の有無を自己確認するのに有効なものと認識し、速やかに提出すること。 4.発表する回の遅刻や欠席はクラス全体に対し悪影響を及ぼすので注意すること。 5.区切りごとに皆さんの理解度や反応を確認しながら進めるようにはしますが、不明な点や困ったこと等があれば気軽に質問等してみて下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み40%、レポート20%、発表20%、期末試験20% |
テキスト | 1.『よくわかる ICTの知っておきたい基礎知識』2018,FOM出版 2.『 情報モラル&情報セキュリティ(改訂4版)』2021,FOM出版 |
参考文献 | 都度、紹介する。 |
主な関連科目 | 社会学情報処理I、情報処理入門I |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.毎回ミニッツペーパーを使用する。質問・相談・要望等があればこちらに入力して下さい。次回授業冒頭等に回答します。 2.直接の場合は、授業の前後の時間を基本とします。登校日である火・木曜(お昼休憩の時間は講師控室か3限の教室あたりにいることが多い)であれば対応できます。 3.授業終了後に、次の授業時までに解決したい問題等が発生した場合は直接メールを下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12001 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |