授業コード | 20025603 | クラス | 03 |
科目名 | 社会学情報処理Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 小林 裕一郎 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 基本的な文書作成の方法 |
授業の概要 | この授業では基本的な文書作成についての知識やライティング技術を学んでいきます。具体的には、文書作成ソフトであるMicrosoft Wordを使用して、ビジネス文書などの作成を行います。同時に、作成に必要なMicrosoft Wordの機能についても学習します。 |
学習の到達目標 | 1.Microsoft Wordを使用してビジネス文書などの作成ができるようになる。 2.Microsoft Wordの基礎的な操作方法を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスと基本操作(IDとパスワードが必要) |
第2回 | ビジネス文書の基本①(基礎) | |
第3回 | ビジネス文書の基本②(応用) | |
第4回 | ICTと関連する人たち①(Microsoft関連) | |
第5回 | ICTと関連する人たち②(GAFA関連) | |
第6回 | 社内連絡文書―報告書とは何か―(オンデマンド) | |
第7回 | ビジネスメール①(基礎) | |
第8回 | ビジネスメール②(応用) | |
第9回 | ビジネス文書作成 | |
第10回 | ビジネス図解の基本 | |
第11回 | ビジネス文書①―企画書のポイント― | |
第12回 | ビジネス文書②―企画書におけるデータの活用― | |
第13回 | ビジネス文書③―表のあるビジネス文書― | |
第14回 | ビジネス文書④―図形のあるビジネス文書― | |
第15回 | ビジネス文書⑤―復習と課題― |
授業外学習の課題 | 授業で取り上げたMicrosoft Wordの知識や技術を活用して、もう一度文書を作ってください。また、タイピングの速度をあげるための練習を欠かさないようにしましょう。 |
履修上の注意事項 | 1.毎回課題を作成し提出してもらいます。 2.再履修クラスですので、必要に応じて授業内容を調整する場合があります。 3.ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業の際はGoogle Classroomを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 試験(50%)、課題提出(50%)による総合的な評価です。 |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 木村幸子,2017,『ビジネス文書の作り方』技術評論社. 日本商工会議所編,2018,『よくわかるマスター日商PC検定試験 文書作成3級公式テキスト&問題集』FOM出版. |
主な関連科目 | 情報リテラシー 社会学情報処理特殊講義Ⅰ(Word検定1級取得をめざす科目) 社会学情報処理特殊講義Ⅲ(日商PC検定文書作成1級取得をめざす科目)※集中講義 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的には授業中に対応します。できるだけ、わからないことはその場で質問してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学情報処理系科目) | FHHS12002 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |