授業コード 20018911 クラス 11
科目名 卒業研究 単位数 4
担当者 八木 彩乃 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 心理学に関する卒業論文の指導
授業の概要 心理学を主題とする研究について、テーマ設定、先行研究のレビュー、仮説および研究計画の策定、研究の実施、データ分析、結果の考察を通して、心理学研究における専門的な知識・技術、思考力・判断力・表現力、主体性を習得する。

オリジナリティのある研究であること、実行可能な研究計画が立てられていること、十分な文献レビューがなされていること、データ処理が適切であること、日本心理学会の「心理学研究 執筆・投稿の手引き」に従った論文が作成できていること、研究倫理を遵守していること、が単位修得にあたっての必要な条件となる。また、論文提出後には、発表会を行う。
成績評価は、卒業論文、発表会の内容等を踏まえて行う。
学習の到達目標 日本心理学会の「心理学研究 執筆・投稿の手びき」に従った研究論文が執筆できること。
授業計画 第1回 研究テーマの検討①:研究したい内容についてのイメージを固め、それが扱えるものかどうかを検討する
第2回 文献レビュー①:テーマについてどのような研究が行われてきたか、先行研究や関連する文献を探し、対象となるテーマのこれまでを確認する
第3回 文献レビュー②:先行研究や関連する文献から、問題点について検討する
第4回 研究テーマの検討②:これまでに分かってきたことを踏まえて問題点を絞り、研究テーマを見直す
第5回 文献レビュー③:研究計画をもとに、先行研究のレビューを深める
第6回 文献レビュー④:これまでのレビューをまとめ、自身の研究実施に向けた土台を作る
第7回 研究計画①:具体的な研究方法(仮説含む)の提案と検討
第8回 研究計画②:実施可能な研究になっているか、事前に考えうる穴は無いか等を議論する
第9回 研究計画③:研究計画を立て、それを実施できるように年間スケジュールを作成する
第10回 実験・調査準備①:先行研究を参考に、実験・調査の手続きを書き出し、必要なマテリアル(道具・機材・尺度)を確認、検討する
第11回 実験・調査準備②:実験・調査のマテリアルを作成する
第12回 実験・調査準備③:実験・調査のマテリアルのブラッシュアップを行う
第13回 実験・調査準備④:作成した実験・調査の手続きやマテリアルが適切かどうかを確認、議論する
第14回 実験・調査準備⑤:議論に基づき、実験・調査の手続きやマテリアルの修正を行い、実施に備える
第15回 中間報告
第16回 実験・調査の実施①:事前実験・事前調査を行い、不備がないかを確認する
第17回 実験・調査の実施②:本実験・本調査を行い、データを収集する①
第18回 実験・調査の実施③:本実験・本調査を行い、データを収集する②
第19回 データ整理:収集したデータの確認や入力を行う
第20回 データ分析①:要約統計量の算出・確認
第21回 データ分析②:図表作成
第22回 データ分析③:仮説に関する分析
第23回 データ分析④:必要に応じて追加分析を行う
第24回 データ分析⑤:分析結果をまとめる
第25回 研究結果の考察①:分析結果から仮説は支持されたか否か/どのような結果になったと言えるかの検討、先行研究との結果の比較等を行う
第26回 研究結果の考察②:本研究の不足点や今後の展望について検討する
第27回 卒業論文の執筆①:方法・結果の執筆
第28回 卒業論文の執筆②:序論・考察の執筆
第29回 卒業論文の執筆③:全体の校正
第30回 総括
授業外学習の課題 スケジュールを常に意識し、計画的に研究をすすめること。毎回につき、最低90分程度の取り組みを継続するとよい。
・先行研究のレビュー
・データ収集
・データ分析
・執筆作業
履修上の注意事項 履修希望者は事前に担当者の了解を得ること。
授業は対面で行う。
成績評価の方法・基準 卒業論文の評価ルーブリックにもとづいて総合的に評価する(100%)。
卒業論文の評価ルーブリックについては、下部にある添付ファイル「卒業論文・評価ルーブリック(2023年度)」を参照すること。
テキスト 必要に応じて適宜紹介する。
参考文献 必要に応じて適宜紹介する。
主な関連科目 演習Ⅲ_11、演習Ⅳ_11
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
研究をすすめるための質問は、授業内、メール等で随時受け付ける。相談は早めに。
添付ファイル 卒業論文・ルーブリック‗2023.pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(自専攻科目) 2014~2016 4