授業コード | 20017601 | クラス | 01 |
科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 石井 善洋 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 英文講読、英作文演習、研究発表 |
授業の概要 | この演習の目標・課題はつぎの三つである。 1. 中編小説を翻訳・精読する。 受講生は毎回 予習として全体の単語リストを作り、指定されたページを和訳してくること。授業では担当者が和訳を口頭で発表し、他の受講生からの質問に答えるという形で進む。 2. 読了した作品について英語で感想を書く。英語の書き方、Google翻訳の基本的な使い方を学ぶ。 3. エミリー・ブロンテ作『嵐が丘』の読書・研究発表。イギリスを代表する小説を通して、イギリスの歴史、社会、文化を知る手掛かりとしたい。 |
学習の到達目標 | 1. 辞書を使えば原文で小説を読むことができるようになっている。 2. 翻訳アプリを正しく使用し、正しいな英語を書くことができるようになっている。 3. 自主的に研究・調査ができるようになっている。 4. 効果的にプレゼンテーションができるようになっている。 |
授業計画 | 第1回 | The Old Man (1) p.63 英語の書き方(情報の抽出と例文収集) |
第2回 | The Old Man (2) p.64 英語の書き方(情報の抽出と例文収集) |
|
第3回 | The Old Man (3) p.65 英語の書き方(情報の抽出と例文収集) |
|
第4回 | The Old Man (4) p.66 英語の書き方(推敲の仕方) |
|
第5回 | The Old Man (5) p.67-8 英語の書き方(推敲の仕方) |
|
第6回 | The Old Man (6) p.69-70 英語の書き方(推敲の仕方) |
|
第7回 | The Old Man (7)p.71-2 英語の書き方(推敲の仕方) |
|
第8回 | 『嵐が丘』研究発表 グループ A | |
第9回 | 『嵐が丘』研究発表 グループ B | |
第10回 | 『嵐が丘』研究発表 グループ C | |
第11回 | 『嵐が丘』研究発表 予備日 発表が行われない場合は、The Old Man の振り返り |
|
第12回 | The Storm (1) p.280 | |
第13回 | The Storm (2) p.281-2 | |
第14回 | The Storm (3) p.283-4 | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 毎時間の予習(英文読解に2時間程度。英語の書き方に1時間程度) 研究発表(作品に味読に10日はかけてほしい) 夏休み中に調査し決定したテーマを、研究発表までに掘り下げておくこと。 |
履修上の注意事項 | 欠席は原則として4回までとする。 20分以上の遅刻は欠席として扱う。 欠席遅刻はそれぞれ1回につき3点、1点の減点とする。 なお欠席する場合は必ず事前に連絡すること。<ishii-y@shudo-u.ac.jp>授業形態:対面 *2023年1月28日(土)に4年生の「卒業研究口頭発表」が行われます。これにはゼミナールDの受講生全員の出席が義務づけられています。成績評価の関連しますので、必ず参加してください。 教室と時間は2022年12月中に通知します。 |
成績評価の方法・基準 | 積極性20%、発表20%、レポート30%、試験30%を目安に総合的に判断する。 20分以上の遅刻は欠席として扱う。 欠席遅刻はそれぞれ1回につき3点、1点の減点とする。 |
テキスト | Modern Fantasy By Women よりプリントを配布。 |
参考文献 | エミリー・ブロンテ 『嵐が丘』上下 岩波文庫 |
主な関連科目 | 「翻訳入門」を必ず受講しておくこと。「翻訳研究 II(文芸翻訳) 」(ただしこの科目は「翻訳入門」の単位未修得の者は受講不可)、英米の言語文化等、文学関連の科目も積極的に受講されたい。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
フィードバック、質問・相談は授業後。または日時を協議して行います。その他はメールにて。<ishii-y@shudo-u.ac.jp> |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 3・4 |