授業コード | 20017503 | クラス | 03 |
科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 大澤 真也 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | テクスト分析 |
授業の概要 | テクストにおける意味を理解するためには、語彙や文法についての知識を持っていることはもちろん、テクストを談話レベルで捉えることも必要不可欠です。そこで本ゼミナールにおいては、語彙や文法など英語に関する基本的な知識を学んだ上で、語用論や談話分析の視点からテクストを分析する手法について学んでいきます。 |
学習の到達目標 | テクストの意味を主観的/客観的に解釈できるようになること。また自分の考えを自分の言葉で適切に表現できるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション、テクストとは何か |
第2回 | テクストとは?:話しことば | |
第3回 | テクストとは?:書きことば | |
第4回 | テクストとは?:テクストと解釈 | |
第5回 | 談話分析と文法 | |
第6回 | 談話分析と語彙 | |
第7回 | 談話分析と音声 | |
第8回 | 英文法の基本:品詞と文型 | |
第9回 | 英文法の基本:動詞 | |
第10回 | 英文法の基本:時制 | |
第11回 | 英文法の基本:不定詞と動名詞 | |
第12回 | 英文法の基本:話法 | |
第13回 | 第1~12週のまとめ | |
第14回 | ポスター発表 | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 各週における範囲を必ず予習しておくこと(約2時間)。また発表を担当の週においては図書館やインターネットを利用して発展的な学習を心がけること。 |
履修上の注意事項 | 受講者が参加する活動を数多く取り入れるので、積極的に参加すること。また英語のテキストを読むため、必ず予習をしてくること。 原則として4回を超えた欠席をした場合、単位は認めない。また、欠席については事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 1. 授業への貢献度(授業中の発言など)10% 2. 発表(配布資料からの発展性を評価する)50% 3. 課題・学期末試験 40% を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | (1) Yule, G. (2022). The Study of Language 8th Edition. Cambridge University Press. ISBN: 1009233408 (2) 倉林秀男. (2021). 「英文解釈のテオリア」. Z会. ISBN: 4865314474 |
参考文献 | 適宜配布します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールや面談により随時対応する。事前に連絡すること。小テストへのフィードバックはMoodle上で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 3・4 |