授業コード | 20016200 | クラス | |
科目名 | 言語学入門Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 石田 崇 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | The Study of English Grammar |
授業の概要 | 英語を学習したり、英語によるコミュニケーションを行う際に、英文法の知識は本当にいらないのでしょうか。簡単な日常会話であればそこまで深い知識はいらないかもしれませんが、少しまとまった英文を書いたり、複雑な構文や微妙な意味の違いを読み取ろうとしたときに、頼りになるのはやはり英文法です。例えば、握手をする場面で、相手に"You are sweating!"と言われて、"Yeah, I sweat."という返答は一体どういうことを伝えようとしているのでしょうか。この授業では、豊富な事例を観察しながら、「英語の決まり事」=「英文法」を多角的に捉えることを目的とします。 |
学習の到達目標 | ①英文法を体系的に捉えることができる。 ②英文法を英語学の観点から考察できる。 ③英文法を、日本語と比較しながら考察できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方についての説明) 音声 |
第2回 | 語形成 | |
第3回 | 文型と文の基本構造 | |
第4回 | 相と時制(オンデマンド) | |
第5回 | 助動詞 | |
第6回 | 準動詞 | |
第7回 | 形容詞と副詞 | |
第8回 | 冠詞・指示詞・数量表現 | |
第9回 | 代名詞と照応 | |
第10回 | 前置詞と不変化詞 | |
第11回 | 複文構造と接続詞(オンデマンド) | |
第12回 | 構文①受動文など | |
第13回 | 構文②分裂文など | |
第14回 | 否定と数量詞 | |
第15回 | 前期の振り返りと期末試験について |
授業外学習の課題 | 予習復習には十分な時間をとりましょう(最低でも各1時間以上)。また、課題に取り組む際は、英和辞典だけではなく英英辞典も積極的に利用しましょう(Oxford Learner's DictionaryやCollins Online Dictionaryなど)。 |
履修上の注意事項 | 【授業形態】ブレンド型授業を実施します(Moodleを使用。オンデマンド回について変更する場合は、事前にアナウンスします)。 【欠席】最大4回まで |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】有 【期末レポート】無 【成績評価】期末試験(100%)で評価します。 |
テキスト | プリントを配布するため、テキストを購入する必要はありません。 |
参考文献 | 加賀信広・大橋一人(2017)『授業力アップのための一歩進んだ英文法』開拓社, 東京. 八木克正監修(2022)『文法活用の大学英語演習』開拓社, 東京. 安井稔・安井泉(2022)『英文法総覧 大改訂新版』開拓社, 東京. 野村益寛 (2020) 『英文法の考え方ー英語学習者のための認知英文法講義ー』開拓社, 東京. 他の文献については授業中に紹介します。 |
主な関連科目 | 英語研究I |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問・相談等は、基本的に授業の前後に対応します(他の可能な対応については初回授業時に説明します)。 ・期末試験のフィードバックは、希望者に対して個別に行います。希望者は、事前にメールでアポイントメントをとってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(専攻科目) | - | 2014~2016 | 1・2・3・4 |