授業コード | 12062725 | クラス | 25 |
科目名 | ゼミナールⅣ | 単位数 | 2 |
担当者 | 陳 豊隆 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 原価計算と管理会計の考察 |
授業の概要 | 本ゼミナールでは、ゼミナールⅠ・Ⅱでの学習を基礎として、会計学のもう一つの学問領域すなわち管理会計の学習に焦点を当てる。なぜアマゾンドットコムが成功しているか・・・なぜ一杯420円だった牛丼を280円で売っている吉野家が成功しているか・・・なぜ使い捨てのコンタクトがこんなに安く売れるか・・・なぜの背景に如何なる戦略や理論が隠されているか、ケーススタディ・発表などを通じて、管理会計の諸知識を身につけていく。 【実務経験内容:企業工場の経理と管理】 |
学習の到達目標 | 企業価値を高める原価計算および管理会計の諸手法を理解すること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 原価企画による戦略的コスト・マネジメント | |
第3回 | ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理 | |
第4回 | 戦略的コスト・マネジメント | |
第5回 | 物流費、販売促進費、本社費の管理 | |
第6回 | 経営意思決定会計 | |
第7回 | 戦略的意思決定と設備投資意思決定 | |
第8回 | 戦略的・戦術的価格決定 | |
第9回 | 経営戦略の管理会計への役立ち | |
第10回 | バランスト・スコアカードによる戦略マネジメント | |
第11回 | インタンジブルズの戦略マネジメント | |
第12回 | 組織再編と分権化の管理会計 | |
第13回 | EVAによる経営効率の向上 | |
第14回 | IT投資戦略とコスト・マネジメント | |
第15回 | 研究開発費の管理会計 |
授業外学習の課題 | 授業計画に沿った当該箇所を事前に読んでおくこと。 また、毎回の講義には、各自の発表を求め、授業外学習を強く要求しています。授業外学習の目安の時間として1~2時間が必要になる。 |
履修上の注意事項 | Ⅰ、無断欠席は認めない。やむをえず欠席をする場合はLINEで必ず連絡すること。なお、3回以上の無断欠席があった場合には、単位認定を行いません。 Ⅱ、電卓を常に持参すること。 Ⅲ、課題提出はGoogle Classroomを使用する予定である。クラスコード等は初回の講義または教学システムの「授業課題情報」で指示する。 |
成績評価の方法・基準 | ①レポート課題(20点)、②授業への貢献度(40点)、③授業中の課題研究(40点)で成績評価を行う。 |
テキスト | 櫻井通晴著『管理会計 第6版』同文舘、2015年 \5,200。修大生協 |
参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、卒業論文、原価計算論Ⅰ、原価計算論Ⅱ、原価管理論Ⅰ、原価管理論Ⅱ、管理会計論Ⅰ、管理会計論Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Ⅰ、講義中または講義終了後に質問に応じる。 Ⅱ、LINEによる相談でも可。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2017~2023 | 3・4 |