授業コード | 12062723 | クラス | 23 |
科目名 | ゼミナールⅣ | 単位数 | 2 |
担当者 | 木村 弘 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 中小企業の経営戦略 |
授業の概要 | 経営戦略に関する文献から,中小企業や大企業,起業家を考えるための分析枠組みや理論を学ぶ。日本経済において,大企業と中小企業はどのような役割分担をし,高度成長,バブル経済,低成長時代を経てきたのか。グローバル経済の進展という問題も抱えながら経営活動を展開する中小企業や大企業の経営に求められる経営戦略について考えていく。 |
学習の到達目標 | 経営戦略研究の大まかな流れを説明できる。 中小企業と大企業との経営戦略の違いを説明できる。 戦略論についてケースをもとに説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 研究対象者(企業家・経営者等)を決める | |
第3回 | 資料作成①(基礎) | |
第4回 | 資料作成②(応用) | |
第5回 | 資料作成③(発展) | |
第6回 | 資料作成④ 学生報告①(概要報告,グループ1) |
|
第7回 | 資料作成⑤ 学生報告②(概要報告,グループ2) |
|
第8回 | 資料作成⑥ 学生報告③(概要報告,グループ3) |
|
第9回 | 資料による学習(基礎)(オンデマンド) | |
第10回 | 資料作成⑦ 学生報告④(概要報告,グループ4) |
|
第11回 | 資料による学習(応用)(オンデマンド) | |
第12回 | 資料作成⑧ 学生報告⑤(全体報告,グループ1) |
|
第13回 | 資料作成⑨ 学生報告⑥(全体報告,グループ2) |
|
第14回 | 資料作成⑩ 学生報告⑦(全体報告,グループ3) |
|
第15回 | 資料作成⑪ 学生報告⑧(全体報告,グループ4) まとめ(成果物の提出) |
授業外学習の課題 | 課題にもとづいて自主的に資料収集,文章作成に取り組む。 授業外学習は課題の内容によりますが,90~120分程度を目安にしています。 課題のフィードバックは授業で行います。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 GoogleClassroomを使用します。 授業の準備をしっかりして下さい。 活発に議論して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 資料作成・成果物60%,報告・討論・受講態度40%で評価します。 |
テキスト | 山田・江島編『1からのアントレプレナーシップ』中央経済社(碩学社),2017年。 加護野・吉村編『1からの経営学(第3版)』中央経済社(碩学社),2021年。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 経営関連全般 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミの時に積極的に質問して下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2017~2023 | 3・4 |