授業コード | 12062722 | クラス | 22 |
科目名 | ゼミナールⅣ | 単位数 | 2 |
担当者 | 岡田 行正 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日本的経営の変容と労働問題(Seminar Ⅳ) |
授業の概要 | 多くの学生が近い将来就職していくであろう日本企業に焦点をあてながら、日本的経営論の時代的推移や日本的経営の特徴、日本企業の人事労務管理上の特質について考察していきます。また、企業経営を取り巻く環境が激変するのにともない変容を余儀なくされている日本的経営と、それによってもたらされている具体的かつ現代的な問題などについても取り上げ、議論を通して理解を深めていきます。 |
学習の到達目標 | 経営労働に関する基本的視座を習得すること。 |
授業計画 | 第1回 | ゼミナールⅣの概要と進め方 |
第2回 | 日本的経営論の時代的推移 | |
第3回 | 雇用管理:採用・配置・異動・定年 | |
第4回 | 教育訓練と能力開発 | |
第5回 | 昇進管理と職能資格制度 | |
第6回 | 人事考課制度と「働いちゃう」構造 | |
第7回 | 能力主義と成果主義、目標管理 | |
第8回 | 賃金管理・労働時間管理・福利厚生 | |
第9回 | 海外進出日系企業と日本的経営 | |
第10回 | 現代の雇用問題(①若年労働の雇用) | |
第11回 | 現代の雇用問題(②中高年・高齢労働の雇用) | |
第12回 | 現代の雇用問題(③女子労働の雇用) | |
第13回 | 現代の雇用問題(④ブラック企業の現状) | |
第14回 | 日本の労働組合の現状と労使関係 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | ゼミナールⅠ・Ⅱと同様に、授業では毎回、各受講生にそれぞれの担当箇所を割り当て、PCのパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行ってもらいますので、事前に準備しておいてください。 その際、報告・発表の問題意識とポイント、説明の流れと構成、図表・データや具体的な事例をあげる(関連する文献や新聞・専門雑誌の記事)など、聞き手に分かりやすいプレゼンテーションにも注意をはらったパワーポイントの作成に心掛けてください。 授業準備は、担当グループごとにメンバー全員で相談し、最低でも2時間程度は準備に必要です。 |
履修上の注意事項 | 【すべて対面型授業】 ゼミナールなので、出席重視は当然のことです。無断欠席は厳禁!! |
成績評価の方法・基準 | 授業態度(30%)、課題・発表・討論への参加度(30%)、ゼミへの貢献度(40%)によって総合的に評価します。 |
テキスト | テキストは、特に指定しない。必要な資料は、講義中に配布します。 |
参考文献 | 松尾洋治・山﨑敦俊・岡田行正『マネジメントの理論と系譜』同文舘出版 2019年 守屋貴司・中村艶子・橋場俊展編『価値創発(EVP)時代の人的資源管理』ミネルヴァ書房 2018年 石嶋芳臣・岡田行正編『経営学の定点(増補改訂版)』同文舘出版 2018年 牛丸 元『スタンダード企業論(改訂版)』同文舘出版 2015年 労務理論学会編『経営労務事典』晃洋書房 2011年 その他、随時紹介します。 |
主な関連科目 | 経営学総論Ⅰ・Ⅱ、C群特殊講義(働くこととワークルール)、労働法および経営学の各学科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に、授業中や授業後に対応します、また、Google Classroomやメール、Lineでも随時、対応します。 【オフィスアワー】 月曜日・5限(16:30~18:00) 【フィードバックの方法】 授業の中で随時行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2017~2023 | 3・4 |