授業コード | 12062628 | クラス | 28 |
科目名 | ゼミナールⅢ | 単位数 | 2 |
担当者 | 松尾 洋治 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代企業の経営戦略及びマーケティング戦略 |
授業の概要 | 3年次前期のゼミでは、輪読やグループワークを通じて、現代企業の経営戦略やマーケティング戦略の理論と実践を学びます。輪読ではマーケティングの専門書を読みます。また、地元企業に対して事業提案する機会もあります。 |
学習の到達目標 | 経営やマーケティングの理論的な枠組みを用いて、企業のビジネス実践を分析できるようになることを目標とします。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:輪読およびティーチング・アンド・ラーニングの事前指導 |
第2回 | 企業への事業提案とプレゼン(1):課題の提示 | |
第3回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(1):マーケティングの本質、企業とマーケティング戦略 | |
第4回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(2):競争優位の創造、マーケティングの基本枠組み | |
第5回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(3):マーケティング情報とカスタマー・インサイト、消費者の購買行動 | |
第6回 | 企業への事業提案とプレゼン(2):分析・調査(オンデマンド) | |
第7回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(4):製品、サービス、ブランド、新製品開発と製品ライフサイクル戦略 | |
第8回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(5):マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供、価格設定 | |
第9回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(6):コミュニケーションによる顧客価値の説得、広告とパブリック・リレーションズ | |
第10回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(7):人的販売と販売促進、ダイレクトマーケティングとオンライン・マーケティング | |
第11回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(8):マーケティングと社会的責任 | |
第12回 | 輪読およびティーチング・アンド・ラーニング(9):総括 | |
第13回 | 企業への事業提案とプレゼン(3):プレゼン準備 | |
第14回 | 企業への事業提案とプレゼン(4):事業提案 | |
第15回 | 企業への事業提案とプレゼン(5):フィールドワークと結果の検証 |
授業外学習の課題 | テキストの輪読やグループワークには事前の準備や情報収集が必要になります。(図書館利用などを通じて)しっかりと準備して授業に臨んでください。 |
履修上の注意事項 | ・遅刻・欠席をしないことがゼミ参加の条件になります(正当な理由がある場合を除く) ・毎回、授業は議論によって進行しますので、積極的な発言と議論への参加が求められます ・提出物の締め切りは厳守してください ・グループワークでは周囲の学生との協調性が求められます ・課題を人任せにし、自分は何もしないフリーライド(ただ乗り)は認めません ・第6回目のオンデマンド授業はGoogleクラスルームに資料・動画・課題をアップします。各自で視聴し、課題に答えてください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への貢献度(60%)、課題提出(40%)を総合的に判断します。 |
テキスト | ・輪読のテキストについては別途指示します。 |
参考文献 | ・コトラー・アームストロング・恩蔵『コトラー、アームストロング、恩蔵のマーケティング原理』丸善出版。 |
主な関連科目 | マーケティング・マネジメントⅠ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミは疑問を提示し、皆で解決する場です。些細な疑問であっても持ち帰らず、ゼミの時間内で解決しましょう。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2017~2023 | 3・4 |