授業コード 12062627 クラス 27
科目名 ゼミナールⅢ 単位数 2
担当者 政岡 孝宏 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 財務諸表分析の基礎を学ぶ(SeminarⅢ)
授業の概要 ゼミナールⅠ・Ⅱで身につけた制度会計の基礎知識を前提に財務諸表分析の基礎を学んでもらいます。また、卒業論文の作成に向けた準備を行ってもらいます。
この授業の主題は、単純に「財務諸表の数字を読む」のではなく、「財務諸表の各項目が何を意味しているか」「数字からどのようなことがわかるか」をじっくり読み解いていくことにあります。こうした「データを読み解くトレーニング」を通じて、会社のありのままの姿を見極める能力を磨き、会社の分析ツールを自在に使いこなせるようになりましょう。
授業は、指定テキストについて、担当箇所を決めて順番に発表してもらい、その発表にもとづいてディスカッションをしてもらいます。
なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。
学習の到達目標 財務諸表分析に関する基礎的な知識を身につけること。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 論文のテーマ選定と構想
第3回 財務諸表の役割と仕組み
第4回 財務諸表の入手方法
第5回 貸借対照表の見方(1)企業集団
第6回 貸借対照表の見方(2)負債の主要項目
第7回 損益計算書の見方(1)損益計算書の構造
第8回 損益計算書の見方(2)連結損益計算書
第9回 キャッシュ・フロー計算書の見方
第10回 会計方針の注記(1)注記事項の種類
第11回 会計方針の注記(2)収益費用の計上基準
第12回 財務諸表分析の基礎
第13回 収益性の分析(1)資本利益率
第14回 収益性の分析(2)資本利益率の分解
第15回 研究テーマ報告会
授業外学習の課題 テキストの発表と並行して卒業論文の準備を始めてもらいます。日頃から、卒業論文のテーマとすべき事項について考えるだけでなく、図書館ガイダンスなどで学んだことを忘れないためにも、図書館に足を運び、文献検索やデータベースの利用等を行うようにして下さい。授業時間外の学習(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は3時間程度です。
履修上の注意事項 ゼミナールに参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。「勉強は自分のためにする」ということを常に忘れないようにしてください。
成績評価の方法・基準 発表内容(40%)、提出物(30%)、授業態度等(30%)で評価します。
テキスト 授業中に指示します。
参考文献 授業中に指示します。
主な関連科目 経営分析論。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階の受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。
なお、授業内容等に関する質問はメールでも受け付けています。メールの送り方等については、ホームページ(http://ns1.shudo-u.ac.jp/~masaoka/html/contact.html)の指定様式を厳守してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部経営学科(F群) FCBA36031 2017~2023 3・4