授業コード | 12062623 | クラス | 23 |
科目名 | ゼミナールⅢ | 単位数 | 2 |
担当者 | 木村 弘 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営と創造 |
授業の概要 | 経営と創造に関する文献として,経営戦略論に注目する。小規模な組織であっても,的確な経営戦略によって企業は活発な経営活動を展開できる。経営戦略によって,どのような点が強みとなるのか,その源泉としての経営者の存在意義などを考えていく。また,組織を維持するためにはどのような点に注意しなければならないのかという問題も取り上げる。これまでの理論学習,企業調査をふまえて総合的な理解へ向けた議論を意識して行う。 |
学習の到達目標 | 中小企業と大企業との経営の違いを説明できる。 経営戦略の概要について説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 資料学習①(基礎) | |
第3回 | 第1章:アントレプレナーシップの基礎理論 | |
第4回 | 第2章:アントレプレナーシップの社会的意義 | |
第5回 | 資料学習②(基礎をふまえた学習)(オンデマンド) | |
第6回 | 資料学習③(基礎を踏まえた発展学習)(オンデマンド) | |
第7回 | 第3章:アントレプレナーシップと倫理教育 | |
第8回 | 第4章:独立アントレプレナーシップ | |
第9回 | 資料学習④(発展学習)(オンデマンド) | |
第10回 | 第5章:ファミリー・アントレプレナー | |
第11回 | 第6章:コーポレート・アントレプレナー | |
第12回 | 第7章:アカデミック・アントレプレナー | |
第13回 | 第8章:ソーシャル・アントレプレナー | |
第14回 | 第9章:誕生・成長初期のアントレプレナーシップ | |
第15回 | ふりかえり |
授業外学習の課題 | 予習・レジュメ作成,報告意図の確認,情報収集を大切にして下さい。 授業外学習は課題の内容によりますが,60~90分程度を目安にしています。 課題のフィードバックは授業で行います。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 GoogleClassroomを使用します。 授業の準備をしてくること。 活発に議論すること。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・討論60%,レポート・受講態度40%で評価します。 |
テキスト | 山田・江島編『1からのアントレプレナーシップ』中央経済社(碩学社),2017年。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 経営関連全般 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミの時に積極的に質問して下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2017~2023 | 3・4 |