授業コード | 12062524 | クラス | 24 |
科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
担当者 | 世良 和美 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 組織のマネジメントを考える |
授業の概要 | 後期ゼミでは、前期ゼミで学んだ学習スキル(能力)を発展、応用しながら、経営学の基礎的知識を学習するとともに、各自の企業分析を進めていく。 まず、経営学の基礎的内容について、「企業の仕組み」と題し、戦略論や組織論の視点から学んでいく。テキストの輪読、レジュメの作成、報告、議論等を通じ、理解とスキルの向上を図る。また、学んだ内容を、各自関心のある業種・企業において分析し、まとめ、最後の学生自由報告へと繋げていく。 |
学習の到達目標 | 1.主要な戦略論について、その概要を理解し説明できる。 2.主要な組織論について、その概要を理解し説明できる。 3.1.2.を援用し、企業分析ができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テキスト第4章 企業の成長戦略 | |
第3回 | テキスト第4章 企業のイノベーション | |
第4回 | 第4章のまとめ | |
第5回 | テキスト第5章 企業の競争戦略 | |
第6回 | テキスト第5章 企業のグローバル化 | |
第7回 | 第5章のまとめ | |
第8回 | テキスト第6章 企業の組織構造 | |
第9回 | テキスト第6章 企業の組織文化 | |
第10回 | 第6章のまとめ | |
第11回 | 学生自由報告①(第1グループ) | |
第12回 | 学生自由報告②(第2グループ) | |
第13回 | 学生自由報告③(第3グループ) | |
第14回 | 企業の事例(企業見学等) | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 1.予習 2.資料作成 3.情報収集 |
履修上の注意事項 | ・授業の準備をしてくる。 ・活発に議論する。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・討論60%、レポート・受講態度40%で評価します。 |
テキスト | 井上善海・遠藤真紀・山本公平編著『企業経営入門』中央経済社、2022年4月。 |
参考文献 | 適宜指示する。 |
主な関連科目 | 経営学関係 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミの時に積極的に質問して下さい。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA26021 | 2017~2023 | 2・3・4 |