授業コード | 12062426 | クラス | 26 |
科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 宏幸 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | チームマネジメント能力の基礎を構築する |
授業の概要 | 本講義では、ゼミナール学習を円滑に進めていくための基礎づくりを行う。具体的には、言語コミュニケーション、ICTツール、資料収集、複眼的思考、チームコミュニケーションについて実践を交えながら学習する。 ゼミナールの取り組みによって、①知識・技能、②課題の発見と解決、③主体性と協働・協創を養います。 |
学習の到達目標 | 学習環境を整備することの重要性を理解して実践できるようになる。 主体的に取り組み協働ができるようになる。 レポート執筆の基礎を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:ゼミナール入門 |
第2回 | アプリケーションツールのマネジメント:Google Classroom, Microsoft Teams, Notion | |
第3回 | 目標のマネジメント:OKRとKPT | |
第4回 | 仲の良さとコミュニケーション:マシュマロ・チャレンジ、心理的安全性 | |
第5回 | コミュニケーションのバイアス:無意識バイアスのワークショップ | |
第6回 | アカデミック・ライティング入門:レポートの草稿作成とお作法の学習 | |
第7回 | 大学での学習の動機づけと意義:時間軸の考え方 | |
第8回 | 学習環境の整備:意志に頼らず仕組みで管理する | |
第9回 | 社会科学の思考法:エッセイの輪読 | |
第10回 | アカデミック・ライティング再入門:文章構成とWordのテクニック | |
第11回 | ボードゲーム:情報と交渉のプロセスを楽しく実践 | |
第12回 | 複眼的思考の実践:「アルプススタンドのはしの方」 | |
第13回 | 戦略的思考のための理論的基礎:5つの戦略観 | |
第14回 | 複眼的思考と戦略的思考:メカニズムを追う | |
第15回 | 1 on 1:振り返りと組織社会化 |
授業外学習の課題 | 毎回2時間程度の授業外学習が求められる。 その成果に基づいて議論を行う。 |
履修上の注意事項 | 無断欠席は厳禁。 本講義では、Google Classroomを用いて資料管理を行う。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・討論(70%)、レポート(30%) |
テキスト | 沼上 幹(2009)『経営戦略の思考法』日本経済新聞出版社。 酒井 聡樹(2017)『これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版』共立出版。 |
参考文献 | 酒井 聡樹(2011)『100ページの文章術』共立出版。 山口 裕之(2013)『コピペと言われないレポートの書き方教室』新曜社。 戸田山 和久(2022)『最新版 論文の教室』NHK出版。 読書猿(2020)『独学大全』ダイヤモンド社。 佐藤 郁哉(2021)『ビジネス・リサーチ』東洋経済新報社。 酒井 聡樹(2018)『これから学会発表する若者のために 第2版』共立出版。 佐渡島 紗織・吉野 亜矢子(2021)『これから研究を書くひとのためのガイドブック[第2版]』ひつじ書房。 入山 章栄(2019)『世界標準の経営理論』ダイヤモンド社。 田中 草大(2022)『#卒論修論一口指南』文学通信。 石原 尚(2021)『卒論・修論研究の攻略本:有意義な研究室生活を送るための実践ガイド』森北出版。 |
主な関連科目 | 経営戦略論、経営組織論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後に対応。 オフィスアワーについては、初回講義時にお知らせする。 報告レジュメについては各回の報告後にフィードバックを行う。 レポートのフィードバックはGoogle Classroom上で行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2017~2023 | 2・3・4 |