授業コード | 12062421 | クラス | 21 |
科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
担当者 | 井奈波 晃 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 財務会計の研究手法 ゼミナールⅠ(The Method of Accounting Research I) |
授業の概要 | 卒業論文の執筆にむけて、財務会計に関する基礎知識および研究手法の習得を目的とします。ゼミナールⅠからⅣまでを履修することで、卒業論文を執筆するために必要な知識・能力を得ることを目指します。 ゼミナールⅠでは、①論理的思考力の習得・活用と、②会計思考力の習得を目指します。そのために輪読とディベートを実施します。 ①について、輪読は主に論理的思考の方法に関する文献を扱います。それをふまえてディベートを行い、論理的思考力の習得を目指します。同時に聞く力・話す力の習得も目指します。 ②について、輪読は主に財務諸表を活用するための方法に関する文献を扱います。今後の学習でより発展的な文献を読むための土台とすることを目指します。 |
学習の到達目標 | 1.論理的思考力を習得すること。 2.聞く力・話す力を習得すること。 3.報告や議論をする経験を積むこと。 4.会計に関する基礎知識を習得すること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス ゼミナールⅠの概要と進め方に関する説明 興味・関心の発見と研究ノート作成 |
第2回 | ディベートの方法(基礎)(オンデマンド) | |
第3回 | ディベートの方法(応用) | |
第4回 | ディベートの実践(テーマ設定)(オンデマンド) | |
第5回 | 合同ゼミナール発表会の概要(オンデマンド) | |
第6回 | ディベートの実践(準備)(オンデマンド) | |
第7回 | ディベートの実践(立論) | |
第8回 | ディベートの実践(質疑応答) | |
第9回 | ディベートの実践(結論) | |
第10回 | ディベートの実践(講評) | |
第11回 | ディベートの実践(まとめ) | |
第12回 | 文献検索の方法 | |
第13回 | 財務諸表の見方 | |
第14回 | 財務諸表の理解 | |
第15回 | 財務諸表の活用 |
授業外学習の課題 | 1.次回の授業で取り扱う内容が事前に判明している場合は、該当する資料等に目を通してから授業に参加するようにしてください。 2.前回の授業で消化が不完全であった箇所については、調べなおして次回に再度報告するようにしてください。 3.会計関連資格の取得を推奨します。 4.授業外学習時間の目安は4時間程度とします。 |
履修上の注意事項 | 1.無断欠席は避けるようにしてください。 2.報告担当回にやむをえず休む場合は、報告者を代わってもらうようにしてください。 3.6回以上欠席した、報告をしていない、課題を提出していない、不正行為をした、のいずれかに該当する場合は、単位を認定しません。 4.担当日に報告を忘れた場合や教科書等の必要なものを持っていない場合は、欠席として扱います。 5.履修者の理解度や進度を鑑みて、計画が変更となることがあります。 6.ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み姿勢(50%)と報告の内容(50%)をみて評価します。 |
テキスト | 戸田山和久『思考の教室』NHKブックス、2020年。 ※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。 |
参考文献 | 1.河野哲也『レポート・論文の書き方入門(第4版)』慶應義塾大学出版会、2018年。 2.佐渡島沙織、吉野亜矢子『これから研究を書く人のためのガイドブック[第2版]』ひつじ書房、2021年。 3.戸田山和久『新版 論文の教室』NHKブックス、2012年。 4.松本茂、河野哲也『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法 改訂第二版』玉川大学出版部、2015年。 5.望月和彦『ディベートのすすめ』有斐閣、2003年。 6.矢部謙介『武器としての会計思考力』日本実業出版社、2017年。 ※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。 |
主な関連科目 | ゼミナール科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は受講生全員で共有し、可能な限り時間内の解決を目指します。 Google Classroom上の質問フォームでも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2017~2023 | 2・3・4 |