授業コード | 12020800 | クラス | |
科目名 | 管理会計論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 足立 洋 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経営戦略と会計(Strategy and Accounting) |
授業の概要 | 会計学というと,簿記の「仕訳」のイメージが強いかもしれません。あるいは,電卓でひたすら計算をするイメージを持たれているかもしれません。それらももちろん会計として重要な行為ではあります。ただ一方で,できあがった計算結果は,何に使うのでしょうか。 計算結果の利用目的はいくつかありますが,この授業では,その計算結果がどのようにビジネスに活かされるのかという観点から,会計のことを学びます。具体的には,企業を経営するうえで,計算された数字がどのようにして活かされるのかということを中心に学びます。 |
学習の到達目標 | ビジネスでなぜ戦略が必要なのか,そしてそれを実施するために会計がどのような役割を果たすのかを理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 会計のイメージと目的,そして管理会計の役割 |
第2回 | 会計の目的と管理会計の役割:事例の検討 | |
第3回 | 財務諸表の基礎1:貸借対照表のしくみと安全性分析 | |
第4回 | 財務諸表の基礎1:貸借対照表の事例分析 | |
第5回 | 財務諸表の基礎2:損益計算書のしくみと収益性分析 | |
第6回 | 財務諸表の基礎2:損益計算書の事例分析 | |
第7回 | 財務諸表の基礎3:財務諸表の多面的な分析(安全性・収益性・効率性) | |
第8回 | 財務諸表の基礎3:財務諸表の事例分析 | |
第9回 | 戦略の策定と環境分析・自社分析の手法 | |
第10回 | 戦略策定のための分析:事例の検討 | |
第11回 | 経営計画とCVP分析 | |
第12回 | 経営計画とCVP分析:ゲームで学ぶ | |
第13回 | 新製品の開発と会計情報:理論編 | |
第14回 | 新製品の開発と会計情報:事例の検討 | |
第15回 | 設備投資と回収可能性の検討:理論と事例の検討 |
授業外学習の課題 | 下記テキストの1~6章を事前に読んでおいていただくと,理解がしやすいです。 |
履修上の注意事項 | 前提知識は特にありませんが,簿記関連科目や原価計算論・経営分析論を履修していると,理解が深まります。 また,この授業では下記のテキストの主に前半部分(1~6章,10章)を扱います。後半部分は,同じく集中講義の「管理会計論Ⅱ」で扱います。 |
成績評価の方法・基準 | オンライン(Moodle)上で提出するミニレポート(60点)と,期末試験(持ち込み可,40点)の成績により総合的に評価します。 |
テキスト | 上總康行『ケースブック 管理会計』新世社,2014年(ISBN:978-4-88384-211-7) |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
担当者が非常勤講師ですので,授業の前後ないしはメールにて対応します。 メールアドレス:adachi@pu-hiroshima.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(C群) | - | 2016~2016 | 3・4 |
商学部商学科(C3群) | FCBS33313 | 2018~2023 | 3・4 |
商学部経営学科(C1群) | FCBA33105 | 2017~2023 | 3・4 |