授業コード 12015400 クラス
科目名 経営分析論Ⅱ 単位数 2
担当者 政岡 孝宏 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経営分析に関する基本的な知識と技術の修得(Financial Statement AnalysisⅡ)
授業の概要 経営分析論Ⅱでは、経営分析論Ⅰに引き続き、実際の会社の財務諸表を使いながら、財務諸表を分析するための基本的な技術(生産性分析)を学びます。さらに、財務諸表以外のデータも使用して分析する損益分岐分析や、第3の財務諸表であるキャッシュ・フロー計算書の仕組みと分析方法(キャッシュ・フロー分析)を学びます。
なお、授業計画は、授業の進度によって若干変更する場合があります。
学習の到達目標 経営分析に関する基礎知識を身につけ、自分の関心のある企業の簡単な分析ができるようになること。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 生産性分析(1)生産性とは
第3回 生産性分析(2)2つの生産性
第4回 生産性分析(3)付加価値の分配
第5回 生産性分析(4)問題演習(オンデマンド)
第6回 損益分岐分析(1)固変分解
第7回 損益分岐分析(2)損益分岐図表
第8回 損益分岐分析(3)トレーニング
第9回 損益分岐分析(4)損益分岐点の公式
第10回 損益分岐分析(5)損益分岐分析の応用
第11回 損益分岐分析(6)問題演習(オンデマンド)
第12回 キャッシュ・フロー計算書はどのような計算書か
第13回 キャッシュ・フロー計算書はこうなっている
第14回 キャッシュ・フロー分析(1)CFでみる危ない会社のパターン
第15回 キャッシュ・フロー分析(2)CFの分析指標
授業外学習の課題 必要に応じて、指定した企業の財務諸表について調べてくるなどの宿題を出します。また、授業中に取り上げた企業について、企業のホームページや大学のデータベースを利用して調べるくせをつけてください。
これらの課題への取り組み状況や授業の理解度を確かめるために、確認テストを実施することがあります。確認テストは範囲予告をせず、それまでに学習した全範囲を出題範囲としています。授業時間外の学習をおろそかにしないよう心がけてください。併せて、図書館やデータベースを活用して、日頃から新聞や雑誌等で企業や業界に関する情報を積極的に集めるようにしてください。授業時間外の学習(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は3時間程度です。
履修上の注意事項 1.この授業は、経営分析論Ⅰの内容を十分に理解しているという前提のもとで進んでいきます。経営分析論Ⅰの既修を推奨します。
2.授業中に頻繁に計算をしてもらいます。電卓を必ず持参してください。なお、確認テストを行う関係上、携帯電話、電子辞書の電卓機能、スマートフォンの電卓アプリ、その他計算以外の機能のついた機器による代用は一切認めません。
3.確認テストは正規の試験ではありませんが、出欠確認に利用するほか、自分自身の理解度を確認するのに役立つはずです。毎時間の復習を怠らないようにしてください。
4.マナー違反学生等については厳しく対処します(詳しくは<成績評価の方法・基準>を参照してください)。こちらの指示に従わない場合には、その場で退室を命じ、以後の授業参加は認めません。教室内では常識ある行動を心がけるよう肝に銘じてください。
5.第6~11回目は作図をすることがあります。定規を持参してください。
6.授業はGoogle Classroomを併用します。クラスコード等は初回の講義でお知らせします。
成績評価の方法・基準 期末試験100%で評価します。
なお、以下の事項に該当する学生は上記評価から減点します。
(1)欠席(5回以上の欠席の場合D評価となります。法定伝染病等による欠席については診断書を提出してください)
(2)遅刻(遅刻2回につき欠席1回として評価します。また10分を越えた遅刻は欠席として評価します。公共交通機関等の遅延による場合は授業終了後に遅延証明書とともに申し出て下さい。)
(3)学生証忘れ(授業開始前に申し出た場合に限り遅刻扱いとします)
(4)私語、居眠り、スマートフォン等の使用、帽子の着用などのマナー違反(欠席扱い)
(5)出席に関する不正(理由を問わず自動的に自動的にD評価となります)
(6)授業中の課題(確認テスト等)の未提出等
テキスト 配付レジュメを使用します。
参考文献 講義中に適宜紹介します。
主な関連科目 経営分析論Ⅰ、簿記原理、会計学原理など。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の開始前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。なお、水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。
ミニッツペーパー等で寄せられた質問については、原則として翌週の授業の冒頭に回答します。また、授業中に課した課題・確認テストについては、同日の授業中に模範解答等を示すとともに、原則として翌週の授業の冒頭で全体講評をフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2016~2016 2・3・4
商学部商学科(B3群) FCBS22318 2018~2023 2・3・4
商学部経営学科(B1群) FCBA22126 2017~2023 2・3・4