授業コード | 12013800 | クラス | |
科目名 | 原価計算論Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 陳 豊隆 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 原価計算や原価管理などの諸理論を学習する。 |
授業の概要 | 本講義では、製品の原価計算に焦点を当ててゆく。具体的には、まず原価の諸概念や目的などの説明を行ない、次に原価の計算プロセスである費目別原価計算(材料費の計算、労務費の計算、経費の計算)を学習する。 そして、製品原価の合理的な計算または原価管理への役立ちを果たすために部門別原価計算が行われる。特に部門費の管理や部門費の配賦計算などを中心的に究明していく。なお、原価計算はビジネス実務に近い学問なので、ケース・スタディが不可欠であるため、授業中に配布するケース・スタディは基本問題であるために必ず解けるように努力する必要がある。 【実務経験内容:工場経理】 |
学習の到達目標 | 原価の諸概念を理解するとともに、製品原価の計算手続をしっかりと行えるようになることで、原価管理・利益管理ができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 全体のガイダンスと原価計算の基礎(第1章) |
第2回 | 原価の諸概念(テキスト第2章) | |
第3回 | 原価計算と工業簿記(テキスト第3講) | |
第4回 | 個別原価計算と総合原価計算(テキスト第4講) | |
第5回 | 材料費会計(テキスト第4講) | |
第6回 | 材料の購入原価の計算(テキスト第4講) | |
第7回 | 材料の消費額の計算(テキスト第4講)) | |
第8回 | 労務費の支払額の計算(テキスト第4章) | |
第9回 | 労務費の消費額の計算(テキスト第4章) | |
第10回 | 経費の計算(テキスト第4章) | |
第11回 | 製造間接費の実際配賦(テキスト第4章) | |
第12回 | 製造間接費の予定配賦(テキスト第4章) | |
第13回 | 部門別個別原価計算Ⅰ・・部門別計算の目的(テキスト第5章) | |
第14回 | 部門別個別原価計算Ⅱ・・第一次集計(テキスト第5章) | |
第15回 | 部門別個別原価計算Ⅲ・・第二次集計(テキスト第5章) |
授業外学習の課題 | Ⅰ、毎回の授業前に授業計画に沿った当該箇所を読んでおくこと(一回授業の進み具合は5頁~10頁前後)。 Ⅱ、毎回の講義の終了時に、次回までに提出する宿題を渡し、授業外学習を強く要求する。 Ⅲ、原価計算を理解するためには、問題を解くことが不可欠です。よって、テキストに書かれてある例題と章末の問題は必ず解いて、復習を行うこと。理解できない箇所があれば、次回の授業中に質問すること。 Ⅳ、授業外学習の目安の時間として1~2時間が必要になるが、計算が多くなる場合にはさらに1時間の追加がほしい。 |
履修上の注意事項 | Ⅰ、理論への理解を深めるために、ケース・スタディーを行う必要があり、履修上可能なら「原価計算演習Ⅰ」も同時に履修すれば、高い学習効果が得られる。 Ⅱ、電卓を常に持参すること。 Ⅲ、宿題提出はGoogle Classroomを使用する予定である。クラスコード等は初回の講義または教学システムの「授業課題情報」で指示する。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験60%、宿題(小テストを含む)40%を総合的に成績評価を行う。 |
テキスト | 櫻井通晴『原価計算 For New ERA』同文館 ¥4,800。修大生協。 |
参考文献 | 岡本清『原価計算(六訂版)』 国元書房 ¥8,000 |
主な関連科目 | 原価管理論ⅠとⅡ、管理会計論ⅠとⅡ、財務会計論ⅠとⅡ、中級簿記ⅠとⅡ、税務会計論ⅠとⅡ、会計監査論ⅠとⅡ、上級簿記ⅠとⅡ、経営分析論ⅠとⅡ、工業簿記ⅠとⅡ、中級簿記演習ⅠとⅡ、原価計算演習ⅠとⅡ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中または講義終了後に質問に応じるが、Google Classroomを通して行うことも可能である。なお、宿題の解説について、Google Classroomを通して行う予定である。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(B群) | - | 2016~2016 | 2・3・4 |
商学部商学科(B3群) | FCBS22322 | 2018~2023 | 2・3・4 |
商学部経営学科(B1群) | FCBA22119 | 2017~2023 | 2・3・4 |